半年に一度開催するViViの名物企画『国宝級イケメンランキング』。今回はそんなイケメンたちの内面的なキャラクターや個々の活動内容は一旦置いておいて、女子に支持される“造形美”にフォーカス! イケメンと呼ばれる男性の共通点や新旧イケメンの特徴を、美容外科医・高須幹弥さんに解説してもらいました。
Q1. “イケメン”と呼ばれる有名人の造形的な共通点とは?

①【顔の横幅5等分の法則】
顔の横幅は、目の横幅を基準に、目が5つ並ぶ幅が理想。例えば目が3㎝なら、顔の横幅は15㎝だとバランスが良く見えるということ。
②【パーツバランス3分の1の法則】
額の髪の生え際から眉の生え際、眉の生え際から鼻の先端、鼻の先端から顎の先端の縦の長さが3等分されているのが理想。
「あくまで統計的な偏差値の高さを示しているだけなので、これに該当しなくても人気を集めているイケメンはたくさんいます」(高須先生)
A.「美の黄金比率」に近い人がイケメンとして認識されやすい
目の幅や輪郭など、美容医学の世界には人間が本能的に美しいと感じる顔を統計学で割り出した「黄金比率」と呼ばれる法則があります。有名なのは、顔の横幅5等分の法則(※①)や、パーツバランス3分の1の法則(※②)など。
要するに、いつの時代も顔のバランスの偏差値が高い男性がイケメンとして認識されているわけです。今回のランキング1位の永瀬廉さんや神尾楓珠さんも、黄金比率に当てはまる部分が多いですね。
Page 2
Q2. 永瀬廉さんや神尾楓珠さんは、具体的にどの辺りが美しいのでしょうか?

【神尾楓珠】NEXTランキングを制したイケメンの魅力は圧倒的な“目力”にある。「パッチリとした末広型二重で、少しだけつり目なので、一旦見つめられると目が離せなくなるような不思議な雰囲気をお持ちです」(高須先生)
A.鼻の傾斜と、鼻骨の先と顎骨の先を結んだラインの角度が完璧
どちらも欠点が見当たらないくらい顔が整っていて、輪郭がシャープだから横顔も美しいですよね。
二人の写真を見る限り、鼻の傾斜と、鼻骨の先と顎骨の先を結んだラインの角度が完璧。力強い男らしさよりも、どこか中性的な印象を与える顔立ちだと思います。実際に彼らが化粧をしたら、一般の女性より美人になりそう(笑)。
Page 3
Q3. 昭和から活躍してきた往年のイケメンと令和イケメンは顔立ちが変わっていると思いますか?

【左・館ひろし】1986年にスタートしたドラマ「あぶない刑事」シリーズで一大ブームを巻き起こし、ダンディなイメージを確立。圧倒的な色気と渋みを武器に今も映画やドラマで活躍中。「切れ長の一重と鷲鼻が印象的な顔立ち。今見ても色男ですよね」(高須先生)
【右・郷ひろみ】1972年にデビュー。女の子のような可愛らしさと独特の声を武器にヒット曲を連発してきた歌謡界のスーパースター。「愛らしい印象のくっきりとした二重と凛々しい眉毛のバランスが良い、普遍的なイケメンですね」(高須先生)
A.令和イケメン=中性的、昭和イケメン=ソース顔
イマドキの若者は、男も女も硬いものを食べないで育った世代だから、顎やエラが張っていないし、だいたい小顔。価値観が多様化したことも相まって、それこそ中性的な魅力を備えたイケメンが増えましたよね。
一方で、昭和はまだまだ力強い男らしさが求められた時代ですから、輪郭がゴツゴツしていて、おまけに目鼻立ちがはっきりしている“ソース顔”の支持率が高かったのではないかと。ただ、昭和のスターも十分にイケメン。舘ひろしさんや郷ひろみさんも、若い頃の姿で今風の髪型に変えたとしたら、令和でも人気者になってたと思います。
Page 4
Q4. 他にも高須先生が造形的にイケメンだと思う人は誰ですか?
A.個人的にはSexy Zoneの中島健人さん、クリニックのお客様に人気が高いのは佐藤健さん
最近だと、Sexy Zoneの中島健人さんですかね。パッチリした末広型二重でアイドルとしての愛嬌もありながら、輪郭は男らしくて頼り甲斐もある印象。非常にバランスの良い顔だと思います。
あと、クリニックのお客様に人気が高いのは佐藤健さん。彼の顔も欠点がない。そして輪郭が特徴の令和イケメンの一人ですよね。
Q5. 他にも高須先生に「欠点が見つからない」と言わしめるほどのイケメンって、世の中にどれくらいの割合で存在するんですか?
A.100人に1人ぐらい
高調査したことはありませんが、100人に1人ぐらいでしょうか。その中で、世間を騒がせるほどの芝居や歌の才能を持っている人なんて、ほんの一握りなのでは?
そういう意味では、今回のランキングに出ている方々は希少価値の高い国宝級の存在かもしれませんね。
教えてくれたのは……
高須幹弥さん
1975年生まれ。日本を代表する美容外科「高須クリニック」の名古屋院院長。YouTubeでも美容や健康にまつわる情報を発信している。
Page 5