ビューティ / こっそり相談。ViVi保健室

ブリーチしすぎで触ると髪がちぎれます。このダメージどうにもならない!?【こっそり相談。ViVi保健室】

2020.06.12

CMを見ると続きが読めます。CMを見ますか?

はい

金髪にピンク、ベージュにグリーン。流行のハイトーンヘアは可愛くてオシャレだけど、髪にかなりヘビーなダメージを与えてしまうのも事実。ブリーチしまくって、髪がギシギシを通り越して、もはやちぎれてます! なんて人もいるのでは? 今回は髪のスペシャリストに、対策を教えてもらいましょう。

ViVi世代が気になる悩みを解決する手段をリサーチし、信頼できる専門家からアドバイスをもらおうという企画「こっそり相談。ViVi保健室」。

今回の相談
Q.ここ2年くらい、髪色は常にハイトーン。金髪だけでなく、ピンクを入れたり、グリーンにしたりと楽しんでいたら、ある日触るだけで髪がちぎれるように! 違う色にしたくても、美容師さんから「この状態だとカラーすると溶けちゃうよ」と……。もう、髪を染めるのはやめた方がいいのかな。
答えてくれる先生はこの人!
毛髪診断士・美香さん
女毛髪診断士、ビューティプロデューサー。雑誌等、メディアへの出演のほか、講演やヘアケア製品のプロデュースを多数手がける「髪のプロ」。自身も美しい黒髪の超ロングヘアの持ち主であり、昨年発売されたヘアケアについての著書「美髪力!」(双葉社)も大ヒット中。美のプロも通う表参道の人気ヘアサロン「AMATA」のオーナーでもある。
http://www.pro-feel.net/

A-1:残念ながらダメージ部分の完全修復は不可能
A-2:髪だけでなく、頭皮にもダメージを受ける場合も
A-3:髪をいたわるセルフケアの導入を!
A-4:傷みを抑えるカラー剤もあります

A-1:残念ながらダメージ部分の完全修復は不可能

流行中のハイトーンなど明るいトーンのカラーヘアって素敵ですが、髪にとってはかなりのダメージ。日本人の多くは黒髪ベースのため、金髪はもちろん、ピンクやグリーンの髪色にする場合には、ブリーチ(脱色)が必要となる場合はほとんど。髪から色素を抜くために薬剤(過酸化水素)を使うことで、髪の表面を覆うキューティクルが損傷し、手触りもゴワっと悪くなります。

さらに、ブリーチを繰り返し行うと、毛髪内に損傷が起き、より傷みやすくなってしまうのです。そうなると、内部のタンパク質が流失して毛髪が切れたり、溶けてしまいます。残念ながら、一度こうなった毛髪は切らない限り、二度と元には戻らないのです。

A-2:髪だけでなく、頭皮にもダメージを受ける場合も

ブリーチの配合成分は毛髪だけでなく、頭皮にも影響を与えます。頭皮が赤くなったり、かゆみが出たり、かぶれたりしたら要注意。頭皮の状態が悪くなることでフケが発生したり、頭皮の酸化した脂と結びついて髪が細く、痩せてしまったなんて症例もあるほど。今は大丈夫でも、将来の髪に影響が出る場合があります。ブリーチ中にあまりにも強い刺激を感じる人は、ハイトーンヘアは避けた方が無難です。

A-3:髪をいたわるセルフケアの導入を!

対処法は、ちぎれた部分をサロンでカットして毛先を整え、できればプロのトリートメントを。また、自宅では、徹底的に刺激を避けるセルフケアをしましょう。低刺激や髪の摩擦を防ぐアミノ酸系のシャンプーで洗い、ダメージを補修するタイプのトリートメントを毎日使ってください。

髪を乾かす際にも注意が必要。濡れたままにせず、ヘアオイルなどで必ずヒートプロテクトした上で乾かしましょう。また、これからの時期は特に紫外線が強くなりますので、髪用の日やけ止めを使うなどの対策も!

A-4:傷みを抑えるカラー剤もあります

ブリーチの頻度を下げ、カラーのもちをよくするカラーシャンプーを使うのもおすすめです。また、セルフ用のカラー剤は誰でもしっかり染められるように強い薬剤を使っている場合も多いので、できるだけカラーはプロの手で。シュワルツコフプロフェッショナルというメーカーの「ファイバープレックス」というシリーズの薬剤は、通常よりもダメージが抑えられると言われており、これを使用しているサロンで染めるのもよいでしょう。

先生のアドバイス
オシャレな髪色にすることも、美しい髪であることもどちらも大事。カラー剤のメーカーでサロンを選んだり、お手入れを丁寧にするなど工夫して、健康な髪を守りましょう。

ビビ子

私の友達にちぎれた自分の髪を集めてはフェルト人形みたいなの作って配るヤバい子がいるわよ。

二キビのこと、臭いのこと、生理のこと、Hのこと……見ためとか身体にまつわることって、「人には相談しづらいけど、信用できる答えが知りたい!」ですよね。そこで! ViViがみなさんにかわって信頼のおける医師のかたがたにお悩み相談をして、キチンとしたアドバイスをもらってこよう!というのが『ViVi保健室』なのです。人気クリエイター、Pantovisco(@pantovisco)さんが毎回描くイラストも注目です!
合わせて読みたい♡

傷みやパサつき髪にもう悩まない!質感が生まれ変わるヘアケア総集編

ハイトーンの髪色キープ術を発見!鈴木えみの進化した美容テク効果が凄い♡

カラーやヘアアイロンで髪パサパサ!おうちケアでダメージから復活させる方法は?

illustration/Pantovisco