エンタメ

私の将来って大丈夫?ゼロからはじめるお金のはなし

2020.11.11

CMを見ると続きが読めます。CMを見ますか?

はい

みなさん、お金の管理ってきちんとできていますか? 「まだ若いし、もう少し大人になってから考えればいいや」と、今まで楽観的に過ごしてきた人の中でも、コロナ禍で日々の生活や自分の将来に不安を覚えた人は少なくないはず。
この記事では、『知識ゼロの私でも! 日本一わかりやすいお金の教科書』(講談社刊)をもとに、
「貯金したいけど給料が安い」、「趣味への課金がやめられません!」、「毎月気付いたらお金が無くなってるんです」など、今まで無計画に過ごしてきたけど、そろそろ向き合わないとヤバいと思い始めているあなたのために、お金のキホンや貯金の始め方について解説します。ゼロから一緒に勉強しましょう!

※本記事では正社員をモデルケースとしております。

教えてくれたのはこの方

ファイナンシャルプランナー深田晶恵さん

株式会社 生活設計塾クルー取締役。外資系電機メーカー勤務を経てファイナンシャルプランナーに転身。個人向けのコンサルティングや講演のほか、テレビ、雑誌、ウェブ等のメディアで活躍中。『サラリーマンのための「手取り」が増えるワザ65』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。

私、ホントはいくらもらってるの?給与明細から自分の手取りを把握しよう

まず最初に知るべきことは、一番身近なお金である給料について。
みなさんは毎月の給与明細をちゃんとチェックしていますか? 支給額だけ見て終わり。なんて人も少なくないかも……。
まずは、毎月の給与明細の見方から学びましょう。

[ 月収の手取りの出し方 ]

※社会保険料とは、厚生年金保険料、健康保険料、雇用保険料などのこと

明細には、支給額のほかに振り込み金額という項目があります。
振り込み金額とは、総支給額から税金や社会保険料を差し引いた手取り金額のこと。
毎月の支給額を確認するだけではなく、振り込み金額、さらには基本給にプラスされている「手当」給料から引かれている「控除」もチェックしましょう!

POINT1 引かれる税金は2つ

所得税も住民税も所得によって税率が決まる。また、住民税は前年の所得に対してかかるので、会社を辞めて収入がゼロになったとしても、翌年まで払うことに。

POINT2 社会保険料のキホン
厚生年金は、会社員の老後の生活を支えるための制度。健康保険は、病気・怪我で治療を受ける時に一部負担で済む制度。雇用保険は、雇用される人が加入する保険で失業給付の原資となるもの。

実は、私たちの手取りは年々下がっていた!

よく見てみると、額面の給料と実際に振り込まれる金額って随分違いますよね?
実は税金や社会保険料が上がったことなどが原因で、この20年ほどの私たちの手取りは年々減少傾向にあるんです。
手取りの中から毎月の生活費、交際費、貯金額などを決めるわけだから、毎月の手取りをきちんと把握することはとても大切です。

Page 2

あなたはどのタイプ?自分の消費グセを把握しよう

毎月の手取りが分かったら、次に自分のお金の使い方を把握しましょう。
とにかくお金を使いすぎるタイプ、欲しいものを我慢している割に思わぬところで出費がかさんでいるタイプなど、自分では気づきにくい消費のクセは誰にでもあります。
まずは自分のタイプを知ったうえで、自分に合った貯金の仕組みを作り、習慣を変えていきましょう。

Photo by Denisse Leon on Unsplash

Type 1
■ 給料はほとんど残らない
■ クレジットカードを3枚以上持っている
■ 財布はポイントカードやレシートで常にパンパン
■ 習い事やジム通いは1年も続かない
■ 20代のうちは貯蓄よりも自分磨きに投資したい

そんなあなたは…… 超浪費家タイプ

おしゃれで流行に敏感。
交友関係も広く、充実した生活を
送っているけど……
このままで、将来は大丈夫?

Type 2
■ 毎月目標額を決めて貯金している
■ コスパがいいかどうかでものを選びがち
■ 家計簿をつけている
■ 流行に踊らされている子をちょっと小バカにしている
■ 大きな買い物をすると罪悪感にさいなまれてしまう

そんなあなたは…… 節約大好きタイプ

無駄遣いは絶対にしたくない頑張り屋さん。
貯金が目的になってしまい
人生の楽しみがなさすぎるのは
もったいないので、節約はほどほどに。

Type 3
■ 投資に興味あり or すでに始めている
■ すでに600万円以上たまっている
■ 服はコスパより定番のブランドを選ぶ
■ マンションを買うべきか悩んでいる
■ ニュースを見ては世の中に腹を立てている

そんなあなたは…… バリキャリタイプ

時間とお金を上手に使えるオトナ女子。
経済ニュースもチェックして
投資に興味があるのはいいけど
のめり込みすぎには要注意。

Type 4
■ 何でもかんでも電子マネーで支払い
■ 口座は一つしか持っていない
■ デートや合コンは男性持ちが当たり前
■ ランチはいつもおしゃれなカフェ
■ みんなも貯蓄なんてしていないはずと思っている

そんなあなたは…… 行き当たりばったりタイプ

浪費しているというほどじゃないけど
お給料はほぼ残らない。
「ま、でもみんなそんなもんでしょ」と
呑気なままでいたら、
置いてきぼりになっちゃうかも。

Type 5
■ 毎月少ししか貯金できず焦っている
■ 老後資金はいくらあっても足りない気がする
■ 欲しいものがあってもなかなか決断できない
■ 生命保険や医療保険に2つ以上入っている
■ 化粧品などの試供品をため込みがち

そんなあなたは…… 必要以上に心配性タイプ

老後のお金が今から心配で
何をしても100%楽しめない……
今は40年後のことを考えるよりも
数年先を見据えて。
目先のライフイベントに
備えて積み立てを始めましょう。

Page 3

自分が使っているお金の内訳を知って貯蓄額を決めよう

家賃や光熱費などの固定費だけで毎月いくらかかっているか、きちんと把握できていますか? 何にどれだけのお金がかかっているのかを知って、残ったお金を自分で振り分けてみましょう。

このピラミッドが、あなたの手取りの月収だとします。
まず、家賃や光熱費など毎月かならず出て行く生活費を合計してみましょう。
次に「手取り」から「生活費」を差し引いた金額を、「貯蓄」と「自由に使えるお金」に振り分けたら、月々の貯蓄計画は完了!
貯蓄に回せる額は、収入はもちろんのこと、一人暮らしか実家暮らしかによっても変わってきます。
毎月無理なく続けられる貯蓄額を自分で設定しましょう。

恐怖体験が貯蓄の後押しに!?

クレジットカードの明細やレシートをチェックして、自分が1ヵ月のうち何にいくら使っているのかを把握してみると、安いからといって沢山買っていたコスパブランドの服や、カフェやコンビニでついつい買ってしまうコーヒーなど、思いもよらないところで出費がかさんでいることも……。
自分がどんなうっかり無駄遣い”をしているのかを知るという恐怖体験が、貯蓄への何よりの後押しになるのかもしれません。

Page 4

自動的に貯金できるシステムを作ろう

貯蓄に必要なのは、貯まるシステム作り。銀行口座をうまく活用すれば簡単に貯めることができます。一度仕組みを作ってしまえば、放っておいてもコツコツ積み立てられるのがポイント。

[ 自分のお金の流れを見える化 ]

会社に財形貯蓄の制度がある場合は財形で積み立てるがおすすめ。
ない場合は、給与の振込口座と同じ銀行で自動積立定期預金を申し込みましょう。
貯金用口座には手をつけず、生活費はメイン口座だけでまかなうようにします。
次に、貯金用口座とは別に、ボーナスの中から旅行など数ヵ月〜半年先に使う予定のあるお金を一時的に貯めておくためのサブ口座を開設しましょう。
メイン口座と同じ銀行の貯蓄預金口座なら、ATMやネットバンキングで手数料なしでに振り替えができます。

余ったら貯金では絶対に貯まりません!

年代や収入を問わず、”余ったお金を貯金に回す”というやり方で十分に貯蓄できている人はほとんどいません。
早いうちから貯める習慣をつけておけば、これから一生お金とうまく付き合っていけます。

Page 5

現金払いはもはや損?スマホ決済の実態

PayPayやLINE Pay、モバイルSuicaやApple Payなど、この1年ほどで急激に普及したスマホ決済。ポイント還元やキャンペーン割引などがあることを考えると、現金で支払うのってなんか損している気分……。実際のところどうなの?

Photo by CardMapr on Unsplash

ピッとかざすだけで支払いが済むスマホ決済は、利便性が高いのはもちろんですが、銀行口座にひも付けてチャージする「即時払い」タイプや、クレジットカードにひも付けた「後払い」タイプなど決済方法は様々。
実際に決済代金を払うのがいつなのかを把握しておくことが大切です。

ポイントで得することと、お金が貯まることは違います!

スマホ決済はポイント還元やキャンペーンが多く、お得感を得られますが、あれこれ複数に手を出してお金の出口が増えると、支出額がわかりにくくなる心配も。
目的や行動パターンに合ったものを厳選して、上手に活用しましょう。

Page 6

お金が貯まる人の習慣を知ろう

お金が貯まる人=うまくお金を使える人。貯まる人が当たり前にやっている5つの習慣をピックアップ。最低限これだけはおさえておきましょう。

1. 固定費はカード払いに

水道・光熱費や通信費、可能なら家賃など、毎月引き落とされる固定費はポイントがつくカード払いがおすすめ! ただし金額の確認は忘れずに。

2. ざっくりでいいから家計簿をつけてみる

固定費、貯蓄、自由に使えるお金、のようにざっくりと分類し、毎月使った金額を書き込んでみるだけでも意味があります。
家計簿アプリに頼れば手軽にできちゃう!

3. 電子マネーのオートチャージは封印

オートチャージ機能は、便利さゆえに使いすぎの原因になりがち。
多少面倒でもその都度チャージして使うのが、貯まる人への近道です。

4. 簡単には引き出せない貯金用口座を作る

財形貯蓄や自動積立など、将来のためにお金を積み立てる専用口座を作りましょう。
ATMでは簡単に引き出せない仕組みにしておくことが重要。

5. クレジットカードは2枚に厳選

カードはメインの1枚とサブの1枚があれば十分! 自分の行動パターンから、ネットショップ系、交通系、百貨店や駅ビル系などのうち一番よく使う系列店のカードを厳選しましょう。
「マイルを貯めたい」、「◯○ポイントを貯めたい」など、目的をはっきり決めてポイントを集約するのがカギ。

貯金額が多い人=収入の多い人、ではない!

今現在、貯金ができていない人ほど、「年収が低いから……」とか「お給料がもう少し上がったら」などと言い訳しがち。
でも実際は、収入と貯金額は比例しません。貯金は”努力”ではなく”仕組み”を作ることが何より大事。
できない理由を探す暇があったら、今すぐ貯金を始めましょう!

20代のあなたが今やるべきこと
・貯金は1日でも早く始めよう
・収支を把握して無駄遣いをなくそう
・「●歳までにいくら貯金する」という目標額を設定しよう

Page 7

この記事の内容をさらに詳しく知りたい方は、この本をチェック!

今までお金に無頓着だったという人や、将来に不安を覚え始めたという人に向けた、最低限やっておくべきことをまとめた一冊。基本的な貯蓄方法をはじめ、保険や投資のことまでわかりやすく解説。

INFORMATION
深田晶恵
知識ゼロの私でも! 日本一わかりやすいお金の教科書
価格:1200円 講談社

トップ画像
Photo by Kelly Sikkema on Unsplash