近ごろ、保湿効果のある美容オイルが続々登場。いつものケアに足すだけで、肌の潤いや柔らかさを高めてくれるオイルは、これからの季節、きっと肌の味方になってくれるはず。秋冬を美肌で過ごすために、オイルについて勉強しておこう!
美容オイル徹底解説
美容オイルは“植物の種子などから抽出した油分”
「水と油が混ざっている乳液やクリームに対して、オイルは基本的にほぼ油でできています。ミネラル系や動物由来のものもありますが、最近は植物由来のものが増えています」(髙瀬先生)
美容オイルの主なはたらきは……
乳液やクリームより保湿力高い!
乳液やクリームのように水分が多く混ざっていないため、油のチカラをダイレクトに得られるのがオイルの長所。そのぶん、油膜としての効果◎。
バリア機能UP
オイルの油膜が皮脂膜のかわりになって水分の蒸発を防いでくれ、角質層の潤いがしっかり保たれることで肌のバリア機能がUP。特に皮脂量が少ない人に効果的。

Page 2
他にもブースター角質ケアマッサージなどその効果はさまざま!
化粧水の後に油膜を補う“保湿剤”として使うのはもちろん、洗顔後すぐに使ってブースターとして肌をほぐしたり、コットンに含ませてザラつきをオフしたり、マッサージしたりと、いろいろな用途のオイルがあるのが魅力。
植物由来オイルが肌質を問わずデイリーに使いやすい
「植物由来のオイルは、皮脂に近い構成となっているものもあり、肌なじみがよく浸透力もあって、あまり肌質を気にせずに使えます。まず1本足すなら、植物由来ベースのオイルがおすすめ」(髙瀬先生)
超乾燥or敏感肌ならワセリンなどミネラル系を
「乾燥がひどい時や敏感肌の人は、浸透せずに油膜の役割をきっちり果たしてくれる、ワセリンなどのミネラル系オイルでバリア機能を強化」(髙瀬先生)

トップス¥14000/the Virgins ピアス/スタイリスト私物
Page 3
HOW TO OIL CARE

手のひらに広げて顔を包むようになじませて
2~3滴ほどのオイルを手の平にのばしてから押さえるようにつけるのが、基本のなじませ方。寒いと固まるものもあるので、体温で温めてから使って。
Tゾーンや赤ニキビは避けて
「炎症性の赤ニキビがある場合は、ニキビ部分を避けてオイルをつけて。特にミネラル系は要注意!」(髙瀬先生)

キャミワンピース¥8000/バロックジャパンリミテッド(SLY)
気になるところにポイント塗り
「顔全体にやさしくなじませた後、目元や口元などの乾きやすい部分に重ねづけを。指先でやさしくなじませて」(髙瀬先生)
Page 4
\新作&名品の美容オイル10選/
あわせて読みたい
photos:Shun Okamoto/makiura office(model), Akiko Mizuno(still) hair&make-up:Hitoshi Nobusawa Model:Erica(ViVi exclusive) styling:Yuka Morishima text:Hiroe Miyashita composition:Masami Oguma