便秘にダイエット、メンタルの安定にも効果的と噂の腸活。「とりあえずヨーグルトやサプリを摂ればOK!」なんて思っていませんか? 腸の状態は人それぞれ。美しい腸を作るためには、自分の今の腸の状態を知り、正しいアプローチをすることが重要なんです! 今回は、普段の生活に簡単に取り入れられる、腸活のやり方をご紹介。腸にいい食べ物やNG食材、腸サロン直伝のマッサージ&ストレッチも伝授しちゃいます。腸がキレイになると便秘やむくみ、肌荒れなどの不調が改善されるだけでなく、免疫力のアップや幸せホルモンの分泌にもつながるんだとか。正しい腸活で、不調知らずのスッキリ美腸を目指しましょう♡
腸活ってどんなこと?
腸内環境を整えて、健康な心身を作る活動すべて。
腸を整えると、便秘やむくみが解消され、代謝もアップして痩せやすい体に。美肌や免疫力の向上にもつながって、いいことづくめ! さらに、健康な小腸では幸せホルモン“セロトニン”の分泌が促進され、幸福感を感じやすくなるんだとか。
あなたは美腸?汚腸?
まずは自分の腸内環境をチェック!
【食事】
◻︎パン、うどんやパスタなどの麺類、小麦製品を毎日摂取する
◻︎冷たいドリンクや食事が多い
◻︎アルコール、カフェインを良く摂る
◻︎牛乳、ヨーグルトやチーズなど乳製品を頻繁に摂る
◻︎砂糖を使った甘いものが好き
◻︎朝ごはんは摂らず、夜遅くに食事をする
【生活習慣】
◻︎運動の習慣がない
◻︎ストレスを溜め込みやすい
◻︎おならのニオイが気になる
◻︎就寝時間が24時を過ぎる
◻︎睡眠時間が短い
◻︎熟睡できない
【トイレ】
◻︎便秘または下痢になりやすい
◻︎排便時に腹痛が伴う
◻︎出た便が水に浮かず沈んでしまう
◻︎便の色が黒っぽい
◻︎毎日出ていても残便感がある
◻︎便が臭う
7個以上チェックがついた人は、腸がしっかり機能していない汚腸の可能性大!
Page 2
どこまで出来ていますか?
腸を整える5つのステップ
STEP① 入れない
腸の働きを阻害するものを摂らない。食品添加物、精製された小麦や砂糖、薬など。コンビニ食品、ファストフードなども添加物が多く含まれているため、腸の自然な働きをなくしてしまいます。
STEP② 出す
便の状態をチェックしていますか? 健康な人の便は80%が水分で、残り20%は食べカス、生きた腸内細菌、剥がれた腸粘膜など。バナナ状で水に浮く、黄土色の便が理想的。
STEP③ 入れる
腸内細菌の理想的なバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7。日和見菌は善玉菌と悪玉菌のうち力の強い方に味方をするため、善玉菌を増やしてくれる植物性乳酸菌を積極的に摂りましょう。植物性乳酸菌は納豆や漬物などの発酵食品に多く含まれます。要注意なのが、ヨーグルトやチーズなどの乳製品に含まれる動物性乳酸菌! 日本人は消化不良になっている方も多く、摂りすぎるとおなかを下しやすいので気をつけましょう。
STEP④ 育てる
自分の腸内細菌を育てるために、善玉菌のエサとなるものを摂る。オリゴ糖や食物繊維を摂取することで菌が活性化し、善玉菌の数を増やします。
STEP⑤ 固める
腸のまわりの筋肉を鍛える。腸はおなかの中でほぼ固定されず、浮いているような臓器であるため、筋肉が不足していると下腹ぽっこりの原因に。痩せているのに下腹が出ている、という人が女性に多いのも、男性に比較して筋肉量が少ないため。姿勢と呼吸で普段からインナーマッスルを鍛え、腸を正しい位置へ戻しましょう。
Page 3
何を食べるかで腸は変わる!
食事のポイントは、腸の老廃物を排出し、善玉菌を増やすこと(STEP①②③④)
【摂るといいもの】
\ 善玉菌を増やす /
発酵食品:納豆、漬け物、甘酒、ピクルス、酒粕、こうじ
食物酵素:果物(パイナップル 、りんご、キウイ、いちご、いちじく、バナナ)、発酵食品、野菜(大根おろし、キャベツ、山芋)
\ 善玉菌のエサとなる /
水溶性食物繊維:海藻類、なめこ、長芋、里芋、オクラ、モロヘイヤ、アボカド
オリゴ糖:発酵食品、玉ねぎ、キャベツ、アスパラガス、トウモロコシ、たけのこ、ニンニク、はちみつ、バナナ、大豆、きなこ、てん菜糖
【避けた方がいいもの】
食品添加物(インスタント食品、ファストフード、コンビニ食品などに多く含まれる)、精製された小麦や砂糖、乳製品、酸化した油、薬など

Page 4
便秘解消!柔らかく、出しやすい腸を作る
おうちで簡単セルフ腸もみ(STEP②)
副交感神経を高めて、リラックス♡
①腹式呼吸
仰向けに寝て、両手をおへその上にのせる。息を鼻から5秒で吸って、口から10秒ではいていく。吸う時におなかを膨らませて、はく時にへこませることがポイント。これを3セット!
便秘や下痢に効く!
②小腸のツボ押し
おへその左右と上下、指二本あけた場所に便秘や下痢に効くツボが。まず息を吸い、はき出しながら、中3本の指をあて押していく。これを2セット!
溜まった老廃物をオフして、腸を柔らかく
③小腸こすり
おへその周りを6ヶ所に分け、上から時計回りにこすっていく。まず押して、固い部分にぶつかったら、その場所を5往復ほどこする。
便秘やガスの張りとオサラバ!
④大腸流し
肋骨から骨盤までの間を左右それぞれ3ヶ所に分ける。右は下から、左は上からの順で押していく。大腸はできるだけ強めに押すのがポイント!
便が出そうなのに出ない、を解消!
⑤大腸押し出し
骨盤の左の位置、骨のすぐ横を3回グルグルと回しながら押す。その後、手のひらを使って下に向かってグッと押し出すようにする。これを2〜3セット行う。
最後にもう一度!
⑥腹式呼吸
最初と同じように腹式呼吸を。マッサージで腸がほぐれ、おなかがへこみやすくなったことを確かめて。
\ 詳しくはこちら /
Page 5
腸を正しい位置に戻す!
腸を支える筋肉を鍛える、マッサージ&ストレッチ(STEP②⑤)
小腸の老廃物&腸周りの筋肉に同時にアプローチ!
小腸あげマッサージ
仰向けに寝転んだ状態で膝を立て、肩から膝が一直線になるように腰を持ち上げる。その状態をキープしつつ、両手で腸を下から上にさすり上げる。
大腸を刺激し、排泄を促す!
大腸詰まり取りマッサージ
仰向けに寝転んだ状態で膝を立てる。骨盤より少し上の部分を両手でつかみ、その状態で両足を左右交互に倒す。
腸を支えるおなか周りの筋肉を鍛える!
足上げバタバタトレーニング
仰向けに寝転び、お尻の下に両手をおく。この時、腰は反らないよう注意。両足はまっすぐ伸ばした状態のまま、地面につかないよう交互に上げ下げ! 足はあまり上すぎなくてOK。
腸活を日常生活に取り入れて、不調知らずの美腸へ!
市原香織さん
サロンでは腸セラピーのほか、パーソナルトレーニングやスウェディッシュマッサージの施術も。
▶︎https://www.voltex-yoyogi.com/
住所:東京都渋谷区代々木1丁目16−4
TEL:03-6276-6172
営業時間:7:00~23:00(セラピーコースは12:00~23:00)
定休日:なし