エンタメ

新入生必見!大学生になったら使うべきアプリ5選

2019.04.21

CMを見ると続きが読めます。CMを見ますか?

はい

学生って忙しい! だから、普段の生活を楽にするための #ツール を知っておくことがとっても大切なんです!! 大学生の先輩たちはキャンパスライフを楽しむために便利なアプリを活用しているとのこと。そこで、現役大学生300人にアンケート調査を実施。学生がインストールしておくべき“アプリ”を教えてもらいました♡ 実際に使っている人たちの意見も参考にしながら、厳選した5つのアプリをチェックしてみて。

カレンダーシェアアプリ
TimeTree

家族、友だち、プライベートなど、目的に応じて専用のカレンダーを複数作成できる。そこに友達を招待し、カレンダーを共有し、アプリで相手の予定を確認できる。予定ごとにそこで共有者とチェットでやり取りもできるから便利。

V O I C E
■ 家族とシェアしてる! 夕飯の予定をいちいち聞かなくても簡単に確認できるからいい♡って母が喜んでる。

■ 予定ごとにチャットできて便利~。
■ カレンダーに入力するタイミングでそのままシェアできるから楽!

なんでも計算してくれるアプリ
Photomath

数式をスキャンすると、計算過程から答えまで、さらにグラフまでも表示される計算アプリ。手打ちでも解きたい数式を入力できる。

V O I C E
■ 理系の学部なら、特に持っているべきかも!
■ 数式を写真で撮るだけでアプリが勝手に計算してくれて、解法もグラフも表示される。凄すぎる……。
■ Snapchatでログインできるのがいい!!

全国1104校が登録されている!
すごい時間割

早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学など100万件以上の授業データが提供・登録されているため、基本設定で大学や学部などを設定すると、自分の履修表を作れる。また出席、欠席、遅刻カウントの管理、テストなどの予定も設定できる。

V O I C E
■ 同じ学部の友達とシェアしておけば、自分で時間割を入力しなくても、自動的に入るのがいい。
■ 出席確認が簡単にできる!
■ 管理するのが大変だから時間割アプリは絶対持っておいたほうがいいと思う。

ボードもテキストも全部スキャン!
CamScanner

カメラで撮った写真を瞬時にスキャンしてPDF化してくれる。撮った写真の編集もでき、明るさ調整や色味を変えられ、PDF化したデータはメールでも印刷でも複数の方法で共有できるアプリ。

V O I C E
■ 先生がホワイトボードに書いたものも写真を撮るだけでPDF化され、さらにOCRと連動してるから、テキスト化される。翻訳機能も素晴らしすぎる! プレミアム版では、校閲もやってくれるらしい。
■ 銀行口座開設で、IDカードのアップロードが必要になったときにも、これさえあれば簡単!!
■ 学校を休んだ時のプリントも友だちに写真を撮らせてもらえば鮮明に保存できるから安心。

バイトの状況をしっかり管理
シフトボード

カレンダーのようにシフトの予定を入力する。そのバイトに応じて働く時間と給料設定が出来るのと、月間給料、年間給料を計算して一目で分かるよう表示してくれるアプリ。

V O I C E
■ 扶養を超えずに済む!
■ 最初に時給と交通費を入力しておけば、シフトを入力していくだけで簡単に管理できちゃう!! 休憩時間の設定や割り増し設定もできるところが嬉しい。アプリを開くだけでひと目で給料がわかるし、簡単に年間給与も確認できるから、扶養を超えないように調整するのも楽ちん。
■ バイトを掛け持ちしてるから、自分で管理することが難しい。頼れるものがあるなら絶対頼ったほうがいいと思う!

いかがでしたか? 便利なアイテムを使って充実した学生ライフを送ってみては?