エコバッグやマイボトルが当たり前になってきた今。他にもできることはありそうだけど、何をしていいかわからない、という人のために、おしゃれなサステナガールが日常生活に取り入れていることをリサーチ。できることから少しずつマネしてみよう!
サステナ上級者“森星”が実践してる地球に優しい暮らし♡
今回は、サステナブル上級者・森星さんが実践している、日常に取り入れていることをピックアップ。彼女のHAPPYでカラフルな、地球に優しい暮らしを覗き見しちゃおう♥
『コンポスト』は小さな宇宙!! 失敗をおそれずプロセスを楽しむ!

Paloma Woolのトップス、Dior のヴィンテージの水着、ETROのデニム/森さん私物 ●商品情報はViVi2021年9月号のものです。
ホウロウでも何でも好きな入れ物でOK! 生ゴミを土に入れ発酵させることにより堆肥にするコンポスト。臭いが気になる人はコーヒーのカスやミミズの力を借りるといいよ。水っぽいものを入れ過ぎると腐敗してしまうから、そういうときは乾いた落ち葉を加えたり土を日光浴させるのがおすすめ。堆肥が出来たら、野菜を植えようと思っているんだ♥ 私もいろいろ失敗したけど、みんなも失敗を含めて楽しんでみてね。
地球のサイクルが詰まってる『アクアポニックス』は上級者向き!

ミントやスイスチャードなどは比較的育てやすいし、カラフルで可愛いからおすすめ! サラダにちょこっと入れたり、ドリンクにして飲んだりしているよ。
❤︎詳しくはコチラ❤︎
Page 2
お洒落さんが取り入れているサステナブル
環境のためにできることから少しずつといっても何から始める? ということで今回は、お洒落さんが取り入れているサステナブルから今、話題のエコなお店まで一挙ご紹介。すぐ実践して行こう!
ゴミと一緒にストレスもなくそう!

ウォーターサーバーを借りることで、ペットボトルがすごく減ったんです。他にも、家からマイボトルを持っていったり、洗剤は詰め替えにしたり。無理せず続けられることが一番!(by デザイナー Ulalaさん)
『給水スポット』を活用してみる

「自分で詰める水のボトル」¥190/無印良品 ●商品情報はViVi2021年9月号のものです。
無印良品の水ボトルで手軽に給水!
毎回ボトルを捨てるのではなく自分で水を詰め替えることでゴミを減らせる! 一部店舗にて、フィルターを通した水道水を自由に給水できるよ。(手持ちの水筒でも可能)
❤︎詳しくはコチラ❤︎
Page 3
心もヘルシーになれるエシカルな暮らし
おしゃれなサステナガールが日常生活に取り入れていることをリサーチ! 地球に優しい暮らしをすることで、心もヘルシーになれる。キラキラしたサステナガールをぜひcheckしてみてね♡
日常の『シングルユースプラ』を減らすことからスタート!

【左上】月経カップ 【中央】ステンレスストロー 【右】ラップの代わりにstasherを愛用中 ●商品情報はViVi2021年9月号のものです。
独学でサステナブルについて勉強するようになって、どれだけプラスチックに囲まれ、助けられて生活してきたのかということにまずびっくり。例えば、コーヒーのカプセルやコンタクトの入れ物もそう。プラが必ずしも悪ではないけれど、身の回りのものでゴミとして捨てていたもののなかに、代替品やアップサイクルできるものがあるかもしれない。それを見つけることが最初の一歩。マイボトルを持ち歩くひと手間で、プラスチックが一つもゴミにならない。最終的に作り手が生産数を減らしてくれることを目標に、できることをやっていくのがいいのかなと思います。(by FIG&VIPER ディレクター植野有砂さん)
コンポストの土で『野菜』を育ててます!

土はホームセンターなどで購入。今は、スイスチャードとルバーブの2種類をメインに育てています。真夏にやると虫がどうしても湧いてしまうので、秋から冬に始めるのがおすすめ!
生ゴミは汚いものじゃなくて、自然で美しくて、土に必ず還るもの。それを捨てるのはもったいないなと思い、コンポストをするようになりました。ゴミとして捨てないで、じっくりと時間をかけて地球に還す。気持ちいい循環のサイクルを身をもって体験することができるし、都会に住んでいるからこそ土に触れることを積極的に楽しみたいなと思います。(by Julie Giesen ViVi編集/ライター)
\LFCガーデニングセットなら初心者もカンタン!/

LFCガーデニングセット¥4708/ローカルフードサイクリング株式会社 ●商品情報はViVi2021年9月号のものです。
生ごみを堆肥にする体験と、できた堆肥を使って野菜を育てるチャレンジキット。これひとつでコンポストとガーデニングが楽しめる!
❤︎詳しくはこちら❤︎
Page 4
あわせて読みたい
Photos:Mirei Kuno(model),Makoto Muto(still) Hair&Make-up:Rika Sagawa Composition:Nirai Ikeshiro