エンタメ

絶品リゾット&かわいい店内♡代々木上原の36.5℃ kitchenに行ってみた【マブメシ。】

2019.06.05

CMを見ると続きが読めます。CMを見ますか?

はい

マブメシ。とは、タダの飯友である4人が、定期的に集まりご飯をともする会。普段から食べることが大好き、肉大好き、魚大好き、甘いものも大好きなメンバーが、今食べたい!今行きたい!そんな場所に行きあーだこーだ喋りながら、おいしいお店を紹介します。
おしゃれ飯、穴場飯、そして巷で噂の最新フードetc……いわゆる「マブいメシ」を求め、タイプの全く違う4人の女子が、色んなところに行っちゃいます!【マブメシ。Food No.1】

マブメシ。トーク風景

マブメシ。メンバー

(左から)
ユリン…天然パリピガール
好きな食べ物/肉、甲殻類、甘いもの。基本食べ物は全部好き
1998年3月13日生まれの21歳。明治学院大学 経済学部4年生。東京都出身。趣味は海外在住のお姉ちゃん達に会いに海を渡ること。マイブームはジャグヘッド役のコールスプラウスがかっこよすぎるので、Netflixの『リバーデイル』を観ること。

アミ…激モテ系ミス獨協
好きな食べ物/シメサバ、カレー
1998年6月3日生まれの20歳。獨協大学 経済学部 3年生。東京都出身。趣味はカメラでマイブームはカフェ勉。

シホ東大ビューティー
好きな食べ物/牛タン!
1997年1月3日生まれの22歳。東京大学 教育学部4年生。東京都出身。趣味は散歩、読書。マイブームは炭酸飲料を飲むこと。食べ放題。

マーヤ…パワーガール系美女
好きな食べ物/ネギ塩タン
1998年2月20日21歳。美容系、フリーモデル。岩手県出身。趣味、マイブームはタピオカ、丸山礼ちゃん。

マブメシ。Instagram公式アカウント
@mabumeshi_vivi_official

本日のおいしいお店
代々木上原の『36.5℃ kitchen』

今や飲食店激戦区の代々木上原。業界人も多く住み、オシャレ感度の高い人々から愛されると噂の実力派シェフによる隠れ家ビストロを訪問!

本日のお店はシホがセレクト‼️
代々木上原に一時期よく行っていて、その時に発見したのがここ。
お料理がおいしいのはもちろんだけど、お店の内装も外装も、隠れ家って感じがして特別な友だちと行くのにおすすめのお店です。駅前っていうのも気に入ってます。

Page 2

とりあえずサラダっていうことで

「砂肝のコンフィときの子のサラダ」

砂肝のコンフィときの子のサラダ¥1100

オーダーされてから、砂肝を炒めて自家製ドレッシングを作るのがこだわりなんだそう。「砂肝の食感がいい!」「上にのったチーズまでも美味」と、絶賛の4人。

今日は、これを食べにきたんです♡♡

北海道産昆布とフルーツトマトのリゾット」

北海道産昆布とフルーツトマトのリゾット¥1200

美味!!!(byユリン)全員悶絶。

北海道出身のシェフだけに北海道産の材料にこだわり抜き、お米はゆめぴりかを使用。「最近食べた中でも本当に美味しい」「出汁がきいているのにそれでいてクリーミー」と、間違いのない美味しさで女子会にもってこい!

盛り付けもお皿もかわいくてまさに隠れ家といったかんじ。大事な友達とこっそり通いたいお店認定です♡

Page 3

店内の優しい光に癒されます

36.5℃って名前…体温すぎん?」(byまーや)

呼び方は「サンジュウロクドゴブ キッチン」と、店名もなかなかインパクト大。名前の由来は、ほんの少し人より温かく、ほんの少し人よりやる気がある、そんなほんの少し人より微熱があるような人々が集まる店だから。店内はグレーがテーマカラーで、ツートーンの壁も「映え」ます。アンティーク感と和モダンが共存したような、心落ち着く空間。お皿も全てオーナーが自ら買い付けしてるんだとか。

Page 4

ドライフラワーが至る所に♡

店内に飾られたお花は全て、仲のいいお店からオーナー自ら調達。ドライフラワーだけだと風水的に良くないとあって、生花の桜を飾っているんだそう。

店主こだわりのアーティーなイラストも

店主の友人でもあるデザイナー/イラストレーター・Rooo Louさんのオシャレな絵がシンプルな店内のアクセントに。どこまでもオシャレ!

Page 5

#映える店 だと話も盛り上がります

美味しい食事に心も満たされた4人。「春休み、どうしてた?」トークで、まったりと盛り上がりました。

36.5℃ kitchen
東京都渋谷区上原1-32-18 サリタスビルB1F
ランチ火―金12:00~14:30
ディナー月―土18:00~24:00
日曜定休

illustration:Backsideworks.(@backsideworks) Movie:Masato Nakazima Text:Noriko Tamura Photo(Food):Sakaki Tomoaki