今や私たちの生活にマストなInstagram。楽しいことばかりでなく、人気アカウントともなると誹謗中傷コメントなどいろんな不安や悩みがあったりするよう。クリエイターではなくても、似たような経験がある人もいるのでは? そんな声にお応えするのがクリエイターたちと安心安全な使い方を考える#インスタANAZENカイギ。その一環として2月8日(火)から「リールで知ろう!インスタANZENヒント」キャンペーンが行われます。そこで人気クリエイターのぁぃぁぃさんと、のえのんさんに、Instagramのいろんな活用法や機能を使った自分の心の守り方など、本音で語っていただきました!

クリエイター・ぁぃぁぃさん
@aiai0131_official子供時代からCMやドラマに出演、現在は動画クリエイターとしても活動。YouTubeチャンネルを中心にSNSで自分を発信。オリジナルの世界観で魅了し、グッズも即完するほどの人気!

クリエイター・のえのんさん
@non.hoo『のえのんとほのぼのの姉妹』YouTuber。Instagramには主にファッション投稿やリールでダンスやヘアーセットなどを投稿。ANZENカイギではモデルも務め、視聴者や中高生からの反響大。
Zoom座談会スタート♡

自分の“可愛い”や“楽しい”を残せる場所!
ViVi:ずばり、インスタグラムって今どんな存在?

さん
インスタに載せたら可愛いからこのカフェ行こうとかそういうのが楽しみだし、思い出も思い返すとどれもインスタがきっかけになってて、もう自分の生活の一部。
思い出がすごく詰まっているアプリだよね。最近はスマホのカメラアプリよりストーリーズで撮ることの方が断然多くて、ハイライトにまとめてプロフィールに残してみたり。友達がメンションしてるのを残せばその子との思い出も振り返られる!

さん

さん
あと、自分の投稿を見てそのお店に行ってくれたりするのも楽しいね。可愛いが伝染していく感じがいいな。
わたしはファッション系アカウントをよく見るんだけど、”今日のコーデ”みたいなまとめを見るのがすごく楽しい。ハイライトを見るとその人のことがより知れるような気がして。ストーリーズにはその人の日常がつまっていてハイライトはよりその人を知れるコンテンツ。

さん
ストーリーズのリプから
人間関係が始まることも!

さん
ストーリーズにDM返信すると、それきっかけに人間関係ができていくかな。足跡が見れるから自分に興味や好意を持ってくれている人もわかるし、それで人間関係が発展してる子も周りに多い。仲良くなるきっかけを作れる。
なかなか写真だけで伝えるのって難しいから、リールなどの短い動画で新しい見せ方ができるようになったよね。反応もムービーの方がいいかな。

さん

さん
例えば辛い食べ物動画とかを上げる時に「おすすめの辛い食べ物教えて」とかってDM に詳細をもらったり。
情報交換もしやすいよね。

さん

さん
そうそう。サブアカでも質問箱やDMとかすごく頻繁に使っているからもうフォロワーさんはめちゃくちゃ身近で、友達以上にフォロワーさんと話してる感じ。
一人いると仲間を呼ぶアンチには
コメント管理が大事!
ViVi:人気もフォロワーも多い2人だけど、嬉しいことだけじゃなく、嫌な体験もあるの?
同じアカウントの人がコメントやDMリクエストで何度も同じ言葉で嫌なことを言ってくることがあったんです。それをきっかけに非表示ワード機能というのを知って。

さん

さん
毎回同じこと言ってくるの!?
そうなの! だから、中傷的で嫌な単語やフレーズを先に設定しておいて、自動で非表示のフォルダに振り分けてくれるようにしたら自分が見なくて済むように。非表示ワード機能を活用したら、インスタがより楽しめる場所になりました!

さん
のえのんさんが機能の使い方を
リール動画で教えてくれたよ!
不快なコメントは非表示ワードを使って見えなくしたり、

さん
実は、のえのんちゃんがいうようにリール動画の活用が増えたことでチャンスになることもあるけど、反対に自分のことをあんまり知らないで言ってるようなコメントも入ってきちゃったり。一つ悪口が始まっちゃうと、また知らない人がそれを見てそっちの考えにひっぱられていく連鎖がこわい。
悪コメがひとつでもあると本当に嘘でしょってくらいの量がきたりもするよね……。どう対処したの?

さん

さん
だからコメントできる人を設定できる機能で(コメントコントロール機能)、フォローしている人のみにして自分のことを知ってくれている人のみコメントができるように。一旦自分のことをちゃんと知ってもらうきっかけを作ってから、話はそこからだ!みたいな感じにしてる(笑)。
対処するだけでいいコメントばかりに染まっていくというSNSの謎のトリックだね(笑)!

さん
気づかれずに相手とのやりとりを
制限することもできるんだよ!
あと友人からの相談で多いけど、アカウントをブロックすると相手にばれちゃうから、学校とかリアルな場で会う人とのやりとりを避けたい時に制限機能がおすすめ。自分が承認しなければ相手のコメントは表示されなくなるけど、相手は制限されているのはわからないから、トラブルがあって距離をおきたい時とかに便利。

さん

さん
直接メッセージを書いてくる人には制限機能がいいのだけど、学校内にアンチがいたり恋愛で嫌がらせや匂わせがあったりしたら投稿やストーリーズをミュートするのもひとつかな。側からみるとフォロワー同士なんだけど、嫌な投稿を見なくて済む。
嫌なことがあっても身内だとブロックはしにくいしね。

さん

さん
ブロックして相手の動向がみえないのって逆にこわいことも。相手を把握できるってストレスになるかもしれないけど、お互い一歩引けばノンストレスに。制限機能にすれば相手はコメントを書いたと思っているけど他者に表示されないから。
一個一個のコメントも自分で承認できるみたいだね。結果、お互いにとって色々といいのかもね。

さん

さん
それに「一回制限している人だ」って思ってから攻撃的なコメントを読むことで突然くるより落ち着いて受け止められる。相手の気持ちを完全には理解しきれないから、バリアを自らはっておくって大事。優しい機能だと思うな。
ぁぃぁぃさんが機能の使い方を
リール動画で教えてくれたよ!
不快なコメントは非表示ワードを使って見えなくしたり、
スマホを開いたら指が勝手に
インスタを開いてしまう…なんてときは?
ViVi:ネット上での活動が多い2人は、インスタの利用もつい長くなっちゃったりするの?
発見タブからリールを見たり、あと最近めっちゃ増えたのがネットショッピング。使用時間をアクティビティで確認したら二時間も使ってました!

さん

さん
携帯開いたらもう指が勝手にインスタを開いてて(笑)。受験期間とかの使い過ぎはよくないとも思うけど、人とのつながりは大事だし、一人で強くいるよりたまには他人に頼るって意味でも拠り所があった方が心のバランスも保てるんじゃないのかな。
友達はコロナ禍で授業が減ってみんなと会えないから、「明日受験だから応援メッセージください」とか呼びかけてたよ。そういう使い方なら勉強の休み時間やリフレッシュするのにいいよね。

さん

さん
そうだね。利用時間を管理する機能とかを使って上手に付き合ってもいいんじゃないかな。
利用時間を管理する機能の使い方を
リール動画で教えてくれてるよ!
「アクティビティ」のページから、利用時間をチェックできたり、リマインダーをかけて利用時間をコントロールできたり。勉強や仕事に集中したい時は、設定から「通知をミュート」することもできるよ!
アカウントを複数持つことは当たり前?
ViVi:普段使っていて便利な機能はまだ他にもあったりする?

さん
DMは絵文字だけでも返せるので便利だよね。悩み相談とかを返したいけど全員には対応しきれない、なんて時に絵文字で反応するだけでも相手からはありがとうって言ってもらえるから返しています。
あと最近はアカウントをたくさん作っている人が多くて、例えばオタクだけ、質問だけ、学校のことをシェアするだけのアカウントって感じで3つくらいに分けたり。

さん

さん
わたしも2つ使ってるよ!
アカウントの使い分けでいろんな人とコミュニケーション取れるのがいいのかな。わたしは写真投稿用と閲覧用のアカウントで分けてるけど、「いいね」を押したのがバレなくていいんです(笑)。

さん
この座談会を通して
少しでもみんなの“安全”を増やしたい!
ViVi:最後に読者のみんなへ伝えたいことはある?

さん
SNSって心も表れるから、ネガなDMの悩み相談とかにどう対応するかの反省も常にしていて。#インスタANZENカイギでも学校のトラブルやSNSと繋がるいじめとか、どう介入していったらいいのかなって日々考えているところ。
SNSって説明書がないからね。中学や高校デジタルリテラシーについての出張授業をするFacebook Japanのプログラム「みんなのデジタル教室」というのがあって、教材VTRに出演したんだけど、同い年や小さい子に向けて安全な使い方を知ってもらえて嬉しかった。

さん

さん
ちょっとした攻撃に気付けないまま気づいたら傷ついていたって子もいて、それからヘルプになると遅いから、その前に私たちが今のうちに対策を教えてあげたりできる活動でありたいな。
私自身も機能に関しては#インスタANAENカイギに所属する前は全然わからなくって。だからこそもっと早く知りたかった!って気持ちなので、これからもっともっと情報を発信していきたいって思っています!

さん
アプリを安心安全に使う方法を知ろう、
キャンペーンを実施中!
Instagramでは、2月8日の「Safer Internet Day」に合わせ、アプリを安心安全に使う方法を利用者に知ってもらうためのキャンペーン「リールで知ろう!インスタANZENヒント」を実施中! クリエイターたちがリール動画を通して安全に使うためのヒントを教えてくれる動画もViViインスタグラムアカウントでも公開しているのでチェックしてみてね! ここで紹介した機能以外にも、Instagramを安心安全に使うための種類がたくさんあるので、下のボタンから、それぞれの機能の設定方法を動画で見られるよ。
提供/Instagram
Text:Noriko Tamura