神保町よしもと漫才劇場を拠点に活動している芸人「9番街レトロ」の京極風斗(きょうごく・かざと)さんは、極端なほどに“0か100か”で生きている。そんな京極さんは「かっこいいから」という理由で絶っていたSNSを再開。“0”だった分、“100”で投稿をする日々に! 今までの宣言を撤回した京極さんが、撤回を繰り返す中で気づいてしまったことを教えてくれました。これは……目からウロコ。
9番街レトロ・京極風斗
連載【0か100かで生きてゆく #16】
ー撤回力ー

Illustration: Kazato Kyogoku
個人的な宣言なんて誰も気にしていない
春ですね。
ますますご清祥のこととお喜び申し上げたいところではありますが、「今年は花粉が凄い」という声をよく耳にします。毎年そう言っているような気もしますが。
僕も花粉症です。
しかし、何故か今年は一切症状がありません。
もしかしたらマスクのおかげかもしれませんが、そもそも花粉症じゃないのかもしれませんね。そう思う方が楽なので、そういうことにしましょう。僕は花粉症ではありません。
今回は「撤回力」についてお話しします。
Page 2
最近Twitterを始めました。
「そもそもやってなかったんかい」は一旦飲み込んでいただいて。
やっていなかった理由は出そうと思えばいくらでも出せるのですが、全ての理由の根底にあるのは、「その方がかっこいいから」です。
Twitterやってない方がレアでかっこいいじゃないですか。
かれこれ3年ぐらいかっこよかった(やめていた)のですが、最近、告知したい事柄が増えたり、SNSをやっている前提の企画が出てきたこともあり、「どう考えてもTwitterをやっている方がいいな」となりまして再開した次第でございます。
タイトル通り、0か100かの男ですので、いざ始めたらめちゃくちゃツイートします。フォローも、「全員するか、誰もしないか」で、現実的な0(誰もしない)を選びました。
他にもタバコをやめたり吸い始めたり、酒をやめたり飲み始めたりと、撤回の多い人生なんですが、撤回を繰り返す中で分かったことが、「誰も他人の宣言なんて覚えていない」ということです。
必要な個人的宣言
さっき飲み込んでもらった「そもそもやってなかったんかい」ですが、もう吐き出していただいて結構です。
そういうことです。
誰も知らないんです。
考えてみれば当たり前ですよね。どこかの誰かの個人的な宣言なんてどうでもいいんですよ。マニフェストじゃないんだから。
ではあるものの、何も言わずにしれっと再開するのも良くないですね。
宣言した以上、撤回するならハッキリと「無理でした」を言うことが大事です。口に出して初めて「撤回」なので。
そもそも宣言しなければいいんですが、「やめよう」と思ったその時は本気ですから、宣言することで退路を断つということもあるでしょう。
皆さんの中にも、引くに引けなくなっている人がいると思います。実はそれ引けます。あなたの吐いた唾なんて翌日には乾いて跡形も無くなっています。
ただこれは「ダイエット」みたいな、ひとりで勝手にやっていることに限ります。誰かを巻き込んだ上での撤回は、著しく信用を失うので気をつけてくださいね。
そして、撤回した後に大事なのは、二度と同じ宣言はしないことです。どうせまた撤回するので。
いくら誰にも関係ないこととは言え、何度も何度も同じ過ちを繰り返す様な奴は見てられません。
Page 3
それに、実は宣言しない方が成功しやすいんじゃないかなとも思います。
何かを我慢している人間に対して人は意地悪です。例えば友達とのランチでデザートを頼む流れになった時、「ダイエット中」と伝えるのではなく「甘いものの気分じゃない」と伝えると、その友達はあっさり引き下がります。
人は他人の失敗が大好きですから、挑戦していることを表沙汰にするのは悪手です。
協力してもらえると思ってした宣言が裏目に出るのです。
宣言は、本当に意志の強い人間だけに有効な手段です。
そして撤回は、意志の弱い人間が、失う信用を最小限に抑える方法です。結局「できなかった奴」ではあるので無傷では済みませんが、誠実ではいられます。
僕はきっとこれからも、いつかの宣言を実現したり撤回したりしながら生きていきますね。
せっかくなんでTwitterフォローしていってください。
@9th_kyogoku
良いツイートしますよ。
なんたってViViで連載を持っていますので。

photo by: Ryo (Kotora)
連載『9番街レトロ・京極風斗の0か100かで生きてゆく』は第2・4水曜日に更新!
1995年8月9日生まれ。大阪府出身。吉本興業所属のお笑いコンビ。2019年4月1日に9番街レトロを結成。神保町よしもと漫才劇場を拠点に活動中。
コンビのYouTubeチャンネルは毎日更新!
個人チャンネル「京極風斗の道楽ちゃんねる。」ではアートとインテリアを軸に、好きなことを週2(月・木曜)配信。
そのほか、絵が得意で自らデザインしたオリジナルグッズをSUZURIで販売している。
Twitter @9th_kyogoku
Instagram @9th.kyogoku
\ 前回の記事はこちら /
Photo: Ryo (Kotora) Text & Illustration: Kazato Kyogoku