夏本番がすぐそこに迫ってきてますね! 露出も増えるとともに気になる脂肪やむくみ箇所がチラホラ浮き彫りに……。今年は、いつも以上に肌見せしたり、がっつりボディラインが見える服だって着たいですよね。そんなあなたのために今回は、気になる部分を徹底的にアプローチしていくメソッドをご紹介♡ 今すぐダイエットスイッチをオンにして、自分史上最高のカラダで夏を迎えちゃおう。
ダイエット実践前に知っておきたい!
まずは痩せるメカニズムを学ぶ

食事と運動を軸にライフスタイルの見直しを!
“やせる”には生活全般が大きく関わるので、まずは現状の生活習慣の把握を。記録アプリを使うのも手です。やせてそれを維持する、つまりダイエットは長期戦。客観的な目線を持ち、振り返ることができる環境があることが長続きするコツになります。(医師 小川惇郎先生)
~部分痩せSTART~
天使の羽は肩甲骨からアプローチ
二の腕▶︎▶︎うしろパタパタでたるみゼロ
\30回/

①指先まで真っ直ぐに伸ばしてパタパタ体勢に
座った状態であぐらをかき、手のひらを上に向けた状態で両腕を後ろに引いておく。
②肩甲骨を寄せるようにしながら持ち上げて
そのまま両腕を引き上げて、下げる動作を繰り返す。羽を動かすようにパタパタして!
Page 2
美人は後ろ姿もぬかりない!
背中▶︎▶︎スーパーマンですっきり!
\10回/

①空飛ぶスーパーマンをイメージしたポーズ!
うつ伏せで足のつま先を後ろに引いておく。肘を曲げ顔以外は床につけた状態からスタート。
②思いっきり引き上げて背中を意識して!
おへそからグイッと上半身を持ち上げて、もう一度1の状態へと戻るを繰り返す。
冷えや姿勢の悪さで滞ってる人に最適!
くびれ▶︎▶︎便秘解消マッサージとリンパ流し

①腸に沿って刺激して便秘解消!
スタートはおへその右上。便が腸内を通る時の流れに沿いながら、時計回りに指先でギュッと強い圧を加えていく。これを3セット。
②後ろから前へ向かって流す!
骨盤に沿って背中からお腹に親指で圧を加えていく。骨盤のやや上から脚の付け根のそけい部に老廃物を流すイメージ。これを30回。
③下腹マッサージで腸の位置を整えて
あおむけで膝を立たせ、お尻を浮かせる。恥骨からみぞおちまで手の第一関節と第二関節間で圧を加える。お腹全体に5回×3セット。
Page 3
不要なものはデトックス
ポッコリおなか▶︎▶︎食べる腸活で巡るカラダへ
食べる腸活3ヵ条!
1.朝、コップ1杯の冷たい水を飲む
便秘がちな人は朝、コップ1杯のお水を飲みましょう。腸が刺激され動く可能性があります。便秘は不要な悪玉菌を増やすのでデトックスを。
2.善玉菌・ヨーグルトを摂る!
腸内は善玉菌・悪玉菌・日和見菌で成り立っています。善玉菌が多いと、日和見菌も善玉菌のような働きをするので、善玉菌が多く含まれるヨーグルトを。飲むより食べるヨーグルトで摂取するのがオススメ。
3.善玉菌のエサ・食物繊維を摂る!
善玉菌のエサになる食物繊維(野菜、きのこ、海藻)を摂ることで、腸内のやせ菌のはたらきが活発になります。さまざまな種類の食品から摂取を心がけて。

豆乳▶︎もう少し食べたい欲を満たす植物性タンパク質
食事がもの足りないとき、小腹が空いたときにコップ1杯の豆乳を。満足感があり、ダイエット中に必要なタンパク質が摂れる。
緑茶▶︎食欲増進ホルモンを抑えエネルギー消費を増やす
緑茶に含まれるカフェイン&カテキン類は、体内で熱発生を起こしエネルギー消費を増やします。肉汁に含まれる脂肪を燃やす効果もあり。
納豆▶︎脂肪燃焼&腸活にテキメン!
脂肪を燃焼するビタミンB2が多く含まれる納豆。ネバネバが腸内環境を整え、脂肪燃焼を良くする効果も。
めかぶ▶︎食物繊維豊富なネバネバ食材
海藻類は食物繊維が豊富でネバネバが腸活に◎。カロリーも低くミネラルたっぷり。積極的に摂りましょう。
ヒップアップに導くメソッド
お尻▶︎▶︎最短でぷりっと♡
こんな人はモモ尻じゃない可能性アリ!
☑︎定期的に運動する習慣がない
☑︎長時間座ることが多い
☑︎姿勢が悪い
☑︎お尻のコリを解していない
☑︎お尻を触ると冷たい

①腰の横をほぐす
イタ気持ちいいが正解! 横向きになり上体を腕で支える。腰骨の下あたりにボールを挟み、30秒キープ。逆側も。
②そけい部をほぐす
前からヒップにアプローチ。うつぶせになり、片脚を曲げてそけい部でテニスボールを挟んで30秒。逆脚も同様に行う。
Page 4
毎日のルーティンに取り入れて!
脚▶︎▶︎下半身の張りとむくみをオフ!

①足指をぐるぐる回して血流アップ
足指の間に手の指を入れ、反対の手で親指の付け根を押さえてグルグル回す。押さえる位置を土踏まずに変えて同様に。各30回。
②ふくらはぎの骨から足首から筋肉をはがすように
親指の側面でふくらはぎの骨から筋肉をはがすように、力を込めて押し流す。リンパや血管が走る部分をマッサージしてむくみ撃退!
③足首から膝裏までさすり上げる
両手で脚を包むように持ち、足首から膝裏まで力を入れながらさすり上げる。②と続けて行うことで老廃物がさらに流れて軽い脚に♡
顔が大きいと感じたら、耳を疑うべき!
顔▶︎▶︎30秒マッサージで激変!

①耳のつけ根を上から下にさする。
人差し指&中指を使って、圧をかけずに軽いタッチで行うことがキモ!
②後ろも同じように上から下にさする。
それぞれ10回ずつ行う。下から上にやらないように注意!【左右1セットずつ】
Page 5