エンタメ

【洋食テーブルマナーの基本】服装やナプキン、カトラリーの使い方を鬼のマナー講師・平林都先生が伝授!

2022.06.18

CMを見ると続きが読めます。CMを見ますか?

はい

フォーマルなレストランに行ったとき、目上の人と食事をすることになったとき……。「服装の正解は?」「ナプキンの扱い方に自信がない」「カトラリーを使う順番が分からない」などなど、「これでマナーは合ってるの?」と不安で、食事を味わうことができなかった、という人は多いのでは? そこで、鬼のマナー講師として知られる平林都先生に「これさえ覚えておけば大丈夫」という基本のテーブルマナーを教えてもらいました。アナタも、そしてまわりも幸せになるマナー術をこの機会に是非、習得しましょう!

教えてくれたのは……
マナー講師 平林都先生 エレガント・マナースクール学院長。『エチカの鏡』(フジテレビ系)で伝説のマナー講師として紹介され、大きな注目を集める。「形なくして心は伝わりにくい」という信念のもと、誰もが笑顔になれる接遇マナーを広めている。『大人の接遇 スパルタレッスン』(宝島社)など著書も多数。
そもそもマナーとは?

マナーとはまわりに迷惑をかけないためのものであると同時に、“人に好まれるワザ”です!

Page 2

レストランでは“すっきり”した装いを。香水やアクセサリーには要注意!

服装編

✔︎ 胸元が見える服は着ない!

同席者はアナタの胸を見て料理を見なくなってしまう。それではお互いに美味しく味わえません!

✔︎ アクセサリーは最小限に

指輪やブレスレット、チェーンの長いネックレスなどは食器に当たってカチンカチンと音が出ることも。フォーマルな場での食事のときは、アクセサリーは最小限にとどめましょう。

平林先生

服装は “心に魔法をかけるマナー” です。
服装がみすぼらしくて自信が持てないと、人にも会いたくなくなるもの。早く帰りたいなという思いから、食べ方もガツガツと急いで汚くなります。反対に「キマッている」と自信があるときは、堂々としていられるので食事も美味しく優雅に味わえます。マナーある服装は、アナタの心に魔法をかけてくれるのです!

Page 3

指や口が汚れてしまったら、ナプキンでスマートに拭きましょう

ナプキンの使い方編

✔︎ ナプキンは2つに折ってひざの上に置く

ナプキンは真ん中から2つに折り、折り目をテーブルのほうに向けてひざの上に置きましょう。こうすればナプキンの汚れが服につきません。

✔︎ 指が汚れたら中面の真ん中部分で拭く

指を拭くときは、中面の真ん中を使うこと。表に出ている面を汚すと、ひざに置いたときに汚れが洋服についてしまう危険があるからです。

✔︎ 食事が終わったら、軽くたたんで左サイドに置く

食事を終えて退席するときは、ナプキンは軽くたたんでテーブルの左サイドに置きましょう。それ以外の場所に置くと、まだ食事中だと思われてしまい、いつまで経ってもお皿を下げてもらえません。

平林先生

赤ちゃんのよだれ掛けのように使うのはやめましょう!
ナプキンはあくまで何かを拭くためのもの。前掛けとして使うのはNGです!

服装やナプキンの使い方編
続きはこちら!

【大人のテーブルマナー】レストランでの服装やナプキンの使い方は?マナー講師・平林都先生が伝授!

Page 4

フォークやナイフは“外側から使う” “刃は自分の方に”と覚えましょう!

カトラリー編

✔︎ とにかく外側から使う!

たくさん並んでいるナイフやフォーク、スプーンなどのカトラリー。どれから使えばいいのか分からず戸惑うかもしれませんが、一番外側にあるものから使えば間違いなし。ただし、デザートのカトラリーだけはレストランによって違うことも。この場合、コーヒースプーンが最後になるよう、その反対側のカトラリーから順に使うのが正解です。

✔︎ 食事中、ナイフとフォークは「7時20分」に置く

まだお皿の料理が残っているときにナイフとフォークを置きたくなったら? 時計の針でいえば7時20分、つまり「ハの字」になるように置きましょう。反対に、食べ終わったときはナイフとフォークを並べて「3時20分」になるように置く。そうすれば黙っていても給仕の人がお皿を下げてくれます。ただしどちらのときも、ナイフの刃先を内側に向けることを忘れないようにしましょう。

平林先生

マメ知識
グリーンピースなど、コロコロ転がる豆類が出てきたとき。フォークで刺そうと思っても上手く刺せませんよね。そんなときは、フォークの背で豆を少し潰してから刺すのがスマート。これができると「マナーを知っている人だな」と思われること間違いなしです。

カトラリーの使い方編
続きはこちら!

【カトラリーの正しい使い方】フォーク・ナイフを使う順番や置き方は?【大人のテーブルマナー】

Page 5

丁寧なつもりの所作が、実はNGマナーになっているかも!?

スープの飲み方編

✔︎ “フーフー”するのはマナー違反

スープが熱いとき、フーフーと吹いて冷ますのはダメ。スープの上澄みは冷めていますから、その部分から先にすくって飲むようにしましょう。

✔︎ もう一方の手はひざに

スプーンを持っていないほうの手は、ひざの上に置くのがマナー。スプーンを口に運ぶとき、もう一方の手をそえる人がいますが、これはスプーンからスープがポタポタこぼれる絵を連想させるのでNGです。

平林先生

パンを使ってお皿をピカピカにするのはやめましょう!
美味しいスープやメインディッシュのソースは、パンに吸わせて食べるのが一般的。でも、全て吸わせてお皿をピカピカにするのはNGです。猫が舐めたようで、感心できるものではございません。

Page 6

乾杯で大事なのは「気持ちは敬っている」と示すこと

ドリンクの飲み方編

✔︎ グラスは片手で持つ

グラスを両手で持つのがおしとやかで良いと思っている人もいますが、両手で持っていいのはカクテルグラスと赤ワインのグラスのみ。この2つ以外のドリンクは冷たい状態で味わうもの。両手で持つと温度が上がってしまうのでNGなのです。親指、人差し指、中指の3本の指だけで持ち、冷たい状態を保ちましょう。

✔︎ 乾杯のときのグラスの位置は?

乾杯のときにグラスとグラスをぶつけて音を鳴らすのは、グラスが割れる恐れもあるのでおすすめはできません。軽く持ち上げるだけにしましょう。持ち上げる高さですが、目上の人より少し低くなるよう意識して。ただ身長が高い人の場合、低く掲げるのは難しいので、そのときは相手と同じぐらいの高さに掲げて、目線を低く保ちましょう。大事なのは、「気持ちは敬っている」と示すことなのです。

平林先生

「乾杯」で飲むのは一口だけ
誰かがスピーチをしているとき、「グラスを置いてもいいの?」と迷った人は多いはず。スピーチ中は、ずっとグラスを持っておくのがマナーです。そして「乾杯」で目の高さに掲げた後は、一口だけ飲んですぐにグラスを置き、拍手をしましょう。ググッと思いっきり飲んではいけません!

スープ&ドリンクの飲み方編
続きはこちら!

【スープやドリンクの飲み方マナー】乾杯の高さやグラスの持ち方に決まりはあるの?【大人のテーブルマナー】

Page 7

他にも分からないことだらけ……
こんなときはどうしたらいい?

人には聞きづらいギモン編

Q.お料理の写真は撮ってもいい?

一人で行ったとき、または同席者が仲のいい友達や気心の知れた恋人、家族なら撮影してもかまいません。でもそれ以外の人と一緒のときはダメ。なぜなら、料理を撮影している間は周囲を待たせることになってしまうから。撮影しなくても、お品書きを持って帰れば後から料理を思い出せます。お品書きはお店がアナタをどうもてなしてくれたかを知るためのものでもあるので、必ず持って帰るようにしましょう。

Q.一枚だけ残ったサラダがいつも上手くすくえません!

お皿に一枚だけ残ったサラダは、無理に食べなくてもかまいません。食べたい場合は、ナイフで寄せてフォークに乗せるのが良いでしょう。指を使ってフォークに乗せようとするのは、汚いので絶対NG!

マナー通に見える裏ワザを伝授!
平林先生

あえて“ムダな所作”を入れてみましょう
マナーには「ムダの魅力学」といって、あえてムダな所作を入れることで優雅に見せる、という裏ワザがあります。たとえば右側のものをあえて遠い左手で取る、など。時間をかけてみせることで、丁寧な印象を与えるのです。ただしやり過ぎると相手にイライラされることも。「ムダな所作」はここぞというシーンでだけ入れてください!

人には聞きづらいギモン編
続きはこちら!

レストランで料理の写真を撮るのはOK?【テーブルマナー】の疑問を解決!

マナーはあくまで一緒にいる人に嫌われないためにおこなうもの。だから家に一人でいるときは意識しなくていいんです。ただし、普段ズルズルと音を立てて食べている人が、いきなりきちんと食べようとしてもできないもの。ある程度の訓練は必要です。

実は私も昔は正しいマナーができませんでした。しっかり勉強して、訓練を積んで身につけたのです。言い換えれば、マナーは訓練さえすればどんな人でも身に付けられるということ。諦めずに習得して、自分もまわりも美味しい食事で幸せになってください!

INFORMATION
『なぜか成果を出す人の社会人マナー』
平林 都 著
ビジネス社会で成功する人は、必ず他人から好かれる人。商談も人事査定も決め手は人間関係。ビジネスの場は舞台。相手が望むものを演じることで「夢」を売る。就活にも役立つ「面接」戦略、社会人としての基本ルール、相手の心をつかむ「話し方」やいまさら聞けない食事マナー……。ビジネスにおいて最強の武器になる「接遇」という「人に好かれる技術」を具体例を交えて解説。
2022年4月21日発売
価格:1650円(税込)

Text:Naoko Yamamoto Illustration:Ayaka Suzawa