ビューティ

化粧水の役割知ってる?肌すべてのカギを握る“超基本”スキンケア

2022.08.01

CMを見ると続きが読めます。CMを見ますか?

はい

「ファーストコスメは化粧水」という人も少なくないくらい、化粧水はなりたい肌を手に入れるために欠かせないアイテム。でも、使う意味や選び方&使い方、ちゃんとわかってる? 毎日使うからこそ知っておきたい、化粧水の基本を徹底解説! 当たり前のように使っている化粧水だけど、そもそもどんな役割? 使わないといけないの?そんな化粧水の基本を、髙瀬先生が解説!

教えてくれたのは…
ViVi’s美肌ドクター
美容皮膚科医
髙瀬聡子先生
わかりやすいスキンケア解説が人気のViViの肌の主治医。メディア出演も多数。

1.化粧水はスキンケアの超基本!

日本人の肌は水分保持力が低いので化粧水での水分補給がマスト!!

日本人の肌は欧米人に比べて水分保持力が低いと言われています。化粧水を省かず、しっかり水分を補いましょう。(髙瀬先生、以下同)

化粧水とは……

洗顔や発汗などで失われた肌の水分を適切に補うもの
「失われた肌の水分を補うのが化粧水の役割。夏は発汗量が多く水分が蒸発しやすいので、意識して水分補給を」

\暑い夏こそ化粧水が頼りになる!/

Page 2

化粧水についてQ&A

Q1.つける量は多ければ多いほどイイ?
A.適量(500円玉大)がBest!

「肌の水分量には限度がありますが、補う量が足りないよりは余る方がいいので、気持ち多めに使うのが◎」

Q2.化粧水を塗ってしっとりしたらケアは終わり?
A.乳液を重ねて水分蒸発を防いで!

「水分の蒸発を防ぐため、油膜でフタをすることが大事。化粧水の後は必ず乳液などの油分を補って」

Q3.シートマスクは化粧水がわりになる?
A.なるものもあり

「化粧水として使えるものもあるので使用法の確認を。保湿力が高めのものはニキビの原因になることも」

【左】高濃度×高浸透で集中ケア。ダーマレーザースーパーVC100マスク7枚入り ¥770/クオリティファースト 【右】“乾燥しぼみ”で毛穴の目立つ肌が、5分でふっくら。毛穴撫子 お米のマスク 10枚入り¥715/石澤研究所 ●商品情報はViVi2022年9月号のものです。

【左】ビタミンCを即チャージ
【右】乾燥毛穴がキュッ

Page 3

Q4.美容液の方がなんとなく効きそうだけど?
A.役割が違います!

「化粧水は水分を補い肌を健全に保つためにマスト、美容液は理想の肌に近づくための+α。別物です」

Q5.手とコットン、どちらでつけるのがイイ?
A.→人肌に温まり浸透UP
コットン→均一になじむbut繊維の摩擦に注意!

「手とコットン、それぞれによさがあるので好みで選んでOK。敏感肌の人は、繊維による摩擦のない手でのケアがおすすめ」

Q6.シャバシャバorとろみのあるテクスチャー、どっちがイイの?
A.“気持ちいい”方をセレクト!

「テクスチャーは自分が気持ちいいと感じるものを選んでください。毎日使うものなので、ストレスなく前向きに使えることが重要!」

Q7.化粧液とは別物?
A.化粧液には2in1タイプも

「化粧液や保湿液と呼ばれるものは、化粧水と美容液や乳液を兼ねているものが多いです。純粋に水分補給するなら化粧水が◎」

Page 4

2.夏の肌はインナードライ

外側ベタベタ、内側カラカラ状態だから、化粧水での保湿が重要

夏は発汗に伴って水分が蒸発しやすいのに、肌表面がベタつきやすいため保湿が足りていると勘違いしがち。結果、肌内部の水分が不足してインナードライ状態に。いつも以上に水分補給を意識して!

肌内部の水分量が上がるとキメが整いつるんとした肌へ!
化粧水でたっぷり水分を補うことで肌の中まで潤うと、キメが整ってなめらかになるうえ、ベタつきにくい快適な肌状態に。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

肌の透明度もUP!!
肌がすみずみまで潤うと、光を反射しやすくなり透明感やツヤ感がUP。この変化を体感すればスキンケアモチベも上がる!

3.化粧水も多様化!!

安心安定のきほんの潤う1本と肌悩み別に+1本を使い分ける時代へ

今はいろいろな効果を持つ化粧水が登場しているので、自分の肌に合うものが見つかりやすいはず。基本の1本と悩み対応の2本使いもおすすめ。

\夏のカサつきに御用心/

Tシャツ¥7150/The GirlsSociety ●商品情報はViVi2022年9月号のものです。

今日の肌に合う化粧水は?

photos:Seiji Mega(model),Akiko Mizuno(still) hair&make-up:Yukie Tsujimura styling:Aino Masaki model:Arianna Sakura(ViVi exclusive) text:Hiroe Miyashita composition:Masami Oguma