エンタメ

GW後は生理周期が乱れやすい?生理不順は女性の身体の「5月病」

2023.05.12

CMを見ると続きが読めます。CMを見ますか?

はい

5月は学校の保健室や婦人科に、生理不順のお悩みを抱えてやってくる女性が増える時期なんだそう。いったいその理由とは……? 誰もが陥る可能性がある「生理不順」について、婦人科医の福山千代子先生に聞きました!【ViViフェムケア通信#2】

教えてくれるのは?
MET BEAUTY CLINIC院長 福山千代子 先生
金沢医科大学医学部卒業。日本産科婦人科学会専門医。女性が抱える体のお悩みや不調に対し、20年以上真摯に向き合っている。丁寧なカウンセリングと診察に定評があり、更年期障害、月経痛や月経前症候群(PMS)などの治療も行う。

5月の保健室&婦人科には、生理不順の女性が増加する!?

ゴールデンウィークを過ぎた頃から、生理不順に悩んで保健室を訪れる学生が増えるんです」と話すのは、月に2回、獨協大学に校医として勤務している福山先生。新入生に多く見られる傾向といいますが、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

「新入生の場合、2~3月は受験でストレスフルな状態にあったんですね。続く4月は、親もとを離れて一人暮らしを始めるなど、環境が大きく変化しやすいこれらのストレスが、生理周期にも影響していると考えられます」(福山先生)

受験期から4月にかけて、何度か生理の遅れを経験し「あれ?」と思った人が専門医に相談にくるのが、ちょうどゴールデンウィークを過ぎたあたりなんですね。

\ViVi読者にアンケート/

ViVi公式Instagramにてアンケートを実施。有効回答数774人。

アンケート調査によると、生理不順を経験したことがあると答えた人は約71%具体的に「いつ生理不順になったのか?」聞いたところ、「大学受験期」「留学中」「新学期と新生活が始まった頃」「引越しをしたとき」など、身の回りの環境が変化した時が目立ちます

広告の下に記事が続きます

Page 2

どこからが生理不順?正しい生理周期とは

「生理がしばらくこない」という人もいれば、「1ヵ月に何度もきてしまう」「少量の出血が長期に渡って続く」という人も。何をもって生理不順というのでしょうか?

正しい生理周期とは

・25日〜38日のサイクル
・出血期間は3日〜7日

ここから外れると、基本的には“生理不順”といえます。早い人では3週間と数日、遅い人では約1ヵ月と1週間と、個人差があるんですね。28日ぴったりでなくても、上記の範囲内で定期的に生理があれば大丈夫です」(福山先生)

福山先生

生理不順には色々なケースがありますが、周期が遅れてなかなか次の生理がやってこない“稀発性月経(きはつせいげっけい)”の方が多い印象があります。一方で頻繁に生理がくる頻発月経の方の場合、貧血になりやすいので注意が必要です

あなたは大丈夫?生理不順の予備軍チェックシート✔︎

気づかぬうちに生理不順の予備軍になってない? まずはセルフチェックをしてみよう!

✔︎ この春以降、住まいや学校などの環境が変わった
✔︎ 自炊の時間がなく、コンビニや外食に頼りがち
✔︎ 日付が変わってからベッドに入ることが多く、常に睡眠不足
✔︎ 学校や職場の人間関係が、大きく変化した
✔︎ 過激なダイエットを実践していた(している)
✔︎ 周囲から「まじめだね」言われることがある
✔︎ 運動量の多いエクササイズや筋トレを習慣にしている
✔︎ ストレスを感じやすい
✔︎ 気軽に愚痴を言える相手がいない
✔︎ 完璧主義で、細かなことが気になる

チェックが多い人ほど要注意。ストレスやがんばり過ぎが度を過ぎると、生理不順としてあらわれてしまうかも…!?

広告の下に記事が続きます

Page 3

毎日の生活に隠れた、生理不順の原因とは?

生理不順の大きな原因といえるのが、女性ホルモンのバランスが乱れること。これには、少なからず「ストレス」が関係しているそう。

一番大きいのは“環境の変化”です。学校や会社で新しいことを覚え、新たな人間関係を築いていくのは大変なことですよね。このような精神的ストレスに加え、忙しさのあまり食生活や睡眠のリズムが乱れると、女性ホルモンのバランスに影響してしまいます」(福山先生)

さらに、急激なダイエットも、生理不順の要因の1つ体が飢餓状態に陥ると、生命を維持するために「今は妊娠している場合ではない!」と体が判断して、生理が止まってしまうことがあるそうです。

福山先生

意外に知られていないのが、“激しい運動”や“過度の筋トレ”によっても、同じ現象が起こること。体脂肪率が低下すると体は生命活動を優先し、排卵や生理が止まってしまうことがあります

スポーツや筋トレ、ダイエットなど本来は健康のために実践することですが、生理不順の原因となっては本末転倒! まじめでがんばりやさんな人ほど、適度なバランスを意識することが大切かもしれません。

Page 4

学生だけでなく、社会人も要注意。
自覚はなくても、実は生理不順予備軍に!?

「5月は年代に関係なく、生理不順で来院する人が増加傾向にあります」(福山先生)

4月は学生だけでなく、社会人も環境の変化を感じやすいタイミング。新しい部署に配属されたり、周囲の人間関係が変わると、年齢に関係なく生理不順の要因となります。

福山先生

ご本人的には、特にストレスを感じていないこともあるんですね。しかし、体は正直です! 生理不順の患者さんに、“ご飯をきちんと食べられていますか?”、“夜しっかり眠れていますか?”など、普段の生活を詳しく聞いてみると、忙しさや不規則な生活リズムが、女性ホルモンのバランスに影響していたケースも少なくありません

また、初潮が遅かった場合、20代前半くらいまで女性ホルモンのバランスが安定しない人もいるそう。そういう意味で、ViVi世代は生理不順が生じやすい世代かもしれません。もしもあなたが今、生理不順で悩んでいるのなら早めの受診がおすすめです!

次回の記事では、実際に生理のリズムが乱れたらどうしたらいいの? 自分でできる対策や、婦人科で行う治療などを詳しく紹介します!

Text: Namiko Uno