人には聞きづらい“女子の保健室的なお悩み”に、お医者さんにしっかり取材をして信用できるアドバイスをもらおう!という企画『ViVi保健室』! 彼には、いや何なら女友達にも絶対に聞かれたくない“イビキ”。とはいえ、寝ている間のことゆえ、なす術もなく……。と悩み、諦めかけている女子に朗報。予防や改善する方法、ありました!!
Q.彼に「象が隣で寝ているのかと思った」と いわれるほどのイビキが悩みです。 夜中に起こしちゃうし、そもそも恥ずかしいし、 どうしたらイイんですか!!
https://www.ginzaclinic.com/
A-1:アゴが小さいと、小顔に見えるけど、実はイビキもかきやすい!
A-2:誰でも疲れるとイビキ率アップ! 喫煙、飲酒も原因に!
A-3:“横向きに寝る”がイビキ対策のひとつ!
A-1:アゴが小さいと、小顔に見えるけど、実はイビキもかきやすい!
そもそも、イビキは、寝ているときに、口、鼻、のどにかけての空気の通り道=気道が狭くなるために発生するもの。
『象が寝ているのか』と思われるほど、ボリュームが大きい場合、ViVi世代を含め、どの世代も原因のトップは、肥満です。 ViVi世代に限ると、下アゴが小さくて引きぎみな人も気道が狭くなりがちなため、イビキをかきやすい傾向が。この場合には、下アゴを前に出して固定するようなタイプのマウスピース治療が有効なことが多いです。マウスピースは歯科で作製することができます。そのほか、鼻炎や扁桃腺の肥大といった症状もイビキの原因になります。
A-2:誰でも疲れるとイビキ率アップ! 喫煙、飲酒も原因に!
皆さん、自覚があるかもしれませんが、お酒を飲んだ日や疲れすぎているときなどは、上記のような原因がなくても、イビキをかきがち。
筋肉がゆるんで、舌がのどに落ちこんでしまうことで気道が狭くなるためイビキをかいきゃすくなります。でも、これは基本的に一時的なこと。連夜続くわけでなければ、心配しなくて大丈夫です。 ちなみに、こういう日は横向きに寝るのがオススメ。気道を確保しやすく、イビキを改善できます!
また、たばこを吸うと、気道の粘膜に炎症が起こって、イビキをかきやすくなるので、禁煙する方がベター。
とくに理由が思い当たらないけど、突然イビキがひどくなったというときは、副鼻腔炎などにかかっている可能性も。耳鼻咽喉科を受診して、原因を調べ、適切な治療をスタートしましょう。
A-3:“横向きに寝る”がイビキ対策のひとつ!
イビキをかかないために、自分でできる対処法をまとめると
①正常体重以上の場合は、ダイエット
②お酒を控える
③たばこをやめる
④横向きに寝る
があげられます。
鼻づまりや扁桃腺がはれやすいといった症状がある人は一度、耳鼻咽喉科へ。投薬や外科的治療などで治せる可能性があります。
また、単純にイビキだけではなく、呼吸がピタッと止まる瞬間があるという指摘を彼や家族にされたら、睡眠時無呼吸症候群の可能性も。 1時間に5~20回程度止まる場合は、歯科でマウスピースを作製して睡眠時に装着することで改善されます。20回以上と中等~重症の場合は、寝ている間にマスクのついた機械(CPAP)を用いて治療する必要があります。
ちなみに、昼間に眠い、寝ても疲れがとれずだるい、睡眠中に息苦しくて目が覚めるなどの自覚症状がある場合も、睡眠時無呼吸症候群の可能性大。一度、医療機関で睡眠時無呼吸症候群の検査をして、それぞれに合った治療をするのがオススメです。
先生からのアドバイス
まずは、心あたりをチェック。なるべく禁煙、お泊まりの日はお酒を控えて、疲れすぎる前に寝ること! 連夜続く、音が大きいなどの場合は、一度耳鼻咽喉科へ!

何気に自分じゃ気付けないから忠告してくれる人がいてラッキーだと思わなきゃネ!
illustration/Pantovisco