ビューティ / こっそり相談。ViVi保健室

花粉症デビューしちゃいました(泣)どうしたらラクになれますか?【こっそり相談。ViVi保健室】

2018.03.24

CMを見ると続きが読めます。CMを見ますか?

はい

人には聞きづらい“女子の保健室的なお悩み”に、お医者さんにしっかり取材をして信用できるアドバイスをもらおう!という企画『ViVi保健室』!  マスクをしている人を「大変そう」なんて思っていたら、あれ、私も……なんて話もよく聞く今日この頃。あまりの辛さに外出がおっくうになるけど、出かけないワケにもいかないし……。ということで、アドバイスをもらいに、日々、花粉症に悩む人々を救う先生のもとへ!

今回の相談
Q.今年ついに、花粉症デビュー。こんなに目も鼻もぐちょぐちょの私、誰にも見られたくありません。新しい出会いなんて到底ムリ! どうしたら少しでもマシになりますか……。
答えてくれる先生はこの人!
慶友銀座クリニック副院長。耳鼻咽喉科専門医。 住谷瑞穂先生 毎日多くの花粉症患者と向き合いながら、実は自身も花粉症。そのため、最新の薬&情報を取得することで、毎シーズン乗り切っている。
https://www.ginzaclinic.com/

A-1:明日は我が身!? 花粉症の割合は20代女子が特に多い
A-2:花粉症になるのは環境の影響も大きい
A-3:症状が出るのは鼻だけではない。目や肌のかゆみも
A-4:一日のなかで飛散ピークは、昼と夕方の2回
A-5:マスクと眼鏡で完全防備。花粉ブロックスタイルでお出かけを
A-6:家に帰ったら、まずは花粉を落とすべし!
A-7:花粉が飛ぶ前から対策できる初期療法もある

A-1:明日は我が身!? 花粉症の割合は20代女子が特に多い

主な花粉症の原因としておなじみであり、今もっとも猛威をふるっているのがスギの花粉。花粉が飛び散る時期は毎年異なり、地域によっても差がありますが、スギは1月から飛び始め、ピークを迎えるのが2~4月。まさに今がピークなんです。

そのほか、スギに続いてやってくるヒノキ、シラカバ、秋の花粉症としてイネ、ブタクサ、ヨモギなどが知られています。

日本においてどれだけの人が花粉症なのか、という数値は正確には明らかになっていませんが、2008年に行われたある全国調査では、スギ花粉症の人が26.5%、スギ以外の花粉症の人が15.4%もいました。つまり、スギ花粉症は4人にひとりという割合!

ちなみに、1998年に実施された同じ調査と比べると、スギ花粉症はなんと10年で10%も増加!!

また、2006年の東京都の調査では、20代女子の花粉症の割合は、35%以上。3人にひとりは花粉症という計算になり、いま困っている人はもちろん、まだ花粉症の兆しがないという人も「明日は我が身!」状態なんです。

A-2:花粉症になるのは環境の影響も大きい

花粉症になるのは、いわゆるアレルギー体質(アレルギー素因をもっている)という生まれつきの体質によるところが大きいですが、最近では、スギ花粉に加えて排気ガス、黄砂、PM2.5なども花粉症の誘因となるとも言われています。

A-3:症状が出るのは鼻だけではない。目や肌のかゆみも

症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまりのほか、目のかゆみなどもあげられ、肌のかゆみをうったえる人もいます。

本来、花粉が肌に付くと、中に入らないように肌のバリア機能がブロックして防ぎますが、乾燥などが原因でバリア機能が弱っていると、刺激を受けやすくなってしまいます。

なので、予防のためには、保湿をきちんとして、肌のバリア機能を整えておくことも大切です。

A-4:一日のなかで飛散ピークは、昼と夕方の2回

一日のうちで、いちばん花粉が多く飛散するのはお昼の12時半ごろ。次に多いのが、夕方の6時前後になります。

これは夕方になって気温が下がることで空気が対流し、上空を舞っていた花粉が地上に落ちたり、地面に落ちていた花粉が舞い上がったりするからといわれています。

そして、夜11時~翌朝6時頃にはほとんど飛散しません。確かにいちばん影響の少ない時間帯といえます。

また、注意したいのが雨の翌日。雨で落ちた花粉が乾いて再び飛散するので、量が増えます。

A-5:マスクと眼鏡で完全防備。花粉ブロックスタイルでお出かけを

花粉症の予防にも、すでに症状が出ている人は、軽くするためにも外出時はマスク、メガネを着用して、花粉が肌や鼻、のど、目などの粘膜に付着するのを防ぎましょう。

マスクをきちんとフィットさせてつけると、吸い込む花粉の量が約半分以下に。中には95%以上のカット率という高性能マスクもありますので、ぜひ正しく使って予防を。

メガネも、使用しない場合に比べて、いわゆる普通のメガネでも目に入る花粉の量は40%もカット。防御カバーのついた花粉症用はさらにカット率が上がりますが、おしゃれ用のメガネやサングラスでも十分!

また、衣服についても表面がケバ立った毛織物のコートなどの着用は避けてください。ファー系(フェイクも含め)はこの時期、危険すぎます!

A-6:家に帰ったら、まずは花粉を落とすべし!

帰宅したら、まずはドアの前で衣服や髪をよく払ってから家に入りましょう。

そして、すぐにクレンジング&洗顔、うがい、鼻をかむことをオススメ。肌やのど、鼻の中の粘膜に付着した花粉を一秒でも早く取り除くのがポイントです!

洗濯物の外干しは避け、掃除はこまめに、とくに窓際を念入りにするなどして、花粉の侵入を防ぐことも重要です。

A-7:花粉が飛ぶ前から対策できる初期療法もある

毎年、花粉症がひどい人には、花粉が飛散する1~2週間前から投薬を行う初期療法もオススメです。

また、アレルギー性鼻炎治療薬は多くの種類があり、それぞれの薬の特徴によって専門医は使い分けていますので、もし今年、お薬を服用しているのなら、薬の名前や効果はどうだったかをメモっておくのも◎。それをドクターに見せれば、来年の治療の参考になります。

ちなみに、花粉症の薬は眠くなるというイメージが強いと思いますが、新しい薬には眠くなりにくく、自動車運転等を避ける指示がないものも多くあるので、お医者さんに相談してみてください。

また、ヨーグルトなどを食べ続けると花粉症が改善されるといわれていますが、残念ながら即効性は期待できません。まずはクリニックでの治療をおすすめします。

先生からのアドバイス
とにかく花粉を寄せ付けない、すぐに落とすことが大事。症状がひどいなら、ぜひドクターに相談してみて!

ビビ子

もはや私はこの時期は一切外に出ないようにしてるワ!

二キビのこと、臭いのこと、生理のこと、Hのこと……見ためとか身体にまつわることって、「人には相談しづらいけど、信用できる答えが知りたい!」ですよね。そこで! ViViがみなさんにかわって信頼のおける医師のかたがたにお悩み相談をして、キチンとしたアドバイスをもらってこよう!というのが『ViVi保健室』なのです。人気クリエイター、Pantovisco(@pantovisco)さんが毎回描くイラストも注目です!

illustration/Pantovisco