『フェミニズム』の言葉の意味、知っていますか? 日本はジェンダーギャップ指数が非常に低く、先進国では最低レベル。でも、日常生活で男女格差をそこまで感じていないViVi読者も多いのではないでしょうか? 女性の多くが格差を感じるのは、社会に出てから、結婚や出産をする時と言われています。今、日本が世界と比べてどんな状況なのか、『フェミニズム』とは何かを知りましょう。知識が増えることで見えてくる世界があります。性別によって、人生や夢を制限される必要はありません。私は私。あなたはあなた。私たちの未来が良くなることを信じて、世界を見る目を養いましょう。
まずは数字で現実を見ると……
日本のジェンダーギャップ指数は、
116位/146ヵ国
先進国の中では最低レベル(;_;)
WEF(世界経済フォーラム)が発表した、2022年の日本のジェンダーギャップ指数の総合順位は、116位。部門別に見ると、『政治』は139位、『経済』は121位。日本の政治家や管理職には圧倒的に男性が多く、こうなっている背景には、日本社会の仕組みや、刷り込みとしてのジェンダーギャップが根深く存在している。
格差をなくすには『公平』な対応が必要

塀の前にいる人に『平等』と『公平』に台が渡されたイラスト。左側は、『EQUALITY=平等』に台が配られた図。右側は、『EQUITY=公平』に台が配られた図。ハンデが必要な場合、必ずしも『平等』な対応が正しいとは限りません。似ている言葉ですが、社会にとって大切な違いが表現されています。
広辞苑によると…
【平等】
かたよりや差別がなく、すべてのものが一様で等しいこと。
【公平】
かたよらず、えこひいきのないこと。
Page 2
「みんな違って当たり前」が
当たり前の社会へ
アルテイシアさんと学ぶ
「フェミニズム」なう。【後編】
“フェミニズム”の現状と知っておくべきトピックを教えてくれたのは、書籍『ヘルジャパンを女が自由に楽しく生き延びる方法』の著者アルテイシアさん。「言われてみれば確かにそうだな」「自分の中にも偏見があった」など、納得の話がてんこ盛り。この企画が、自分や身近な人、社会について考えるきっかけになるといいな!

アルテイシアさん 神戸市生まれ。大学卒業後、広告会社へ勤務。2005年に『59番目のプロポーズ』で作家デビュー。『生きづらくて死にそうだったから、いろいろやってみました』、『フェミニズムに出会って長生きしたくなった。』、『モヤる言葉、ヤバイ人』、『田嶋先生に人生救われた私がフェミニズムを語っていいですか⁉』など、著書多数。
\めっちゃ面白いフェミニズム論/

『ヘルジャパンを女が自由に楽しく生き延びる方法』 ¥781/幻冬舎文庫 ●商品情報はViVi2023年7月号のものです。
文庫サイズのため手に取りやすい。フェミニズムを知りたい、誰かに知ってもらいたい、そんな人におすすめの爆笑フェミエッセイ。
【フェミニズム】とは……
性別による差別や抑圧をなくす運動。
“みんな違って当たり前”が当たり前の社会、個人の生き方や選択を否定するのではなく、それぞれの生き方や選択を尊重しようという考え方。性別による差別や抑圧をなくしてみんなが自分らしく生きられる社会を目指すこと
Page 3
世界中のイケてる著名人が
フェミニストを公言!
何年も前からフェミニストであることを公言し、楽曲やスピーチ、SNSで、ジェンダー平等を訴えている海外の著名人たち。影響力があって超カッコ良い人たちが、堂々と自分の意見を表明しているので、社会問題を話すことが“イケてる”ムードに。多くの男性セレブリティもフェミニストを公言。
Lady Gaga
レディ ガガ

©AFLO
『Born This Way』はLGBTQのアンセムソング。
ArianaGrande
アリアナ グランデ

©AFLO
性差別やルッキズム発言にはキッパリNOを!
Emma Watson
エマ ワトソン

©AFLO
ジェンダー平等を訴えた2014年の国連でのスピーチに世界中が感動!
Page 4
奨学金の借金で苦しむ状況を
個人の責任にしない。
“自己責任”、“努力不足”ではなく、政治や社会の仕組みの問題だと気がつくと自分を責めなくて済みます。
例えば、奨学金問題。世界的には、返済しなくていい『給付奨学金』が一般的ですが、日本の奨学金の半数以上は、『貸与奨学金』。北欧諸国では「子どもは社会が育てるもの」という考え方で、保育園から大学まで学費が無料です。
日本は、約半数の学生が奨学金を受給しているため、20代で何百万円という借金を背負う人も。海外と比べると分かりますが、これが政治や社会の問題であることは明白です。
対立を生んで得をする人は?
ラスボスは誰?を常に考えよう。
自分たちを苦しめているのは誰なのか?を考えてください。例えば、運動会で男子は上半身裸で組み体操、女子はチアダンスという種目にした小学校では、「女子は楽してずるい、不公平だ!」と男子が女子を責めて対立が起こったという話を聞きました。
では、そもそも種目を決めたのは誰なのでしょうか? 学校ですよね。韓国では、「女は兵役がなくてずるい、不公平だ!」と女性叩きが起こっています。
でも、怒りの矛先をそらして得をするのは、決定権を持つラスボス(政治家や権力者)です。闘う相手を間違わないよう、その対立や仕組みで「都合がいいのは誰か?」を考える癖をつけましょう。
Page 5
痴漢やセクハラの性被害で被害者を責めるのはお門違い。「ミニスカをはいてたあなたが悪い」「あなたにも隙があった」……
ハァ??(全力で)
性被害者に対して、「肌を露出してたから」「あなたにも隙があった」と責めるのは、二次加害になります。責められるのが怖くて誰にも相談できず、支援につながれない被害者は多く、結果的に加害者は野放しに。
「男性の冤罪もある」「嘘をつく女性もいる」と言う人もいますが、性犯罪は男VS女の対立ではなく、善良な市民VS性犯罪者なんです! 痴漢がゼロになれば冤罪の不安もなくなるし、女性専用車両も必要なくなります。
強盗に遭った人は、「高級な服を着てたから」「被害者が悪い」なんて責められませんよね? 法務省が発表した『令和3年 犯罪白書』では、性犯罪被害(強制性交・強制わいせつ)の被害発生率の男女差は20倍以上。性被害に遭うのは圧倒的に女性が多く、男性は性被害に遭いづらいため、見えている世界が違います。被害者の立場を想像しづらいのです。
そして、男性が性被害に遭っても相談しにくいのも問題です。ViViで紹介されているファッションだってガンガン露出をしているけど、それを着て性犯罪に遭った時、「あなたのせい」と責められるなんておかしい! 悪いのは、性犯罪者です。
パーソナル is ポリティカル
「個人的なことは政治的なこと」
1960年代後半から1970年代前半にかけて起こった第2波フェミニズムのスローガン。
Page 6
「女子力高いね」「男は強くあるべき」
性別による無意識の刷り込みの言葉が溢れてる
女の子はピンク、男の子はブルー。そんな風に性別によって2つに分かれるのではなく、私たちが住んでいるのは、多様な人がいるカラフルな社会。「女らしく」「男らしく」という表現は、自分らしさを奪ってしまう呪いの言葉。
「思うのは自由、言うのはNG」
例えば、電車の中で「あの人可愛いな、セクシーだな、触りたいな」と思うまでは罪じゃない。ジロジロ見るのはもちろん失礼ですが、思うのは自由です。でもそこで「セクシーですね、触りたい」と直接言ったらセクハラで、触ったら痴漢です。
「ムカつく、殴りたい」と思うのは自由だけど、殴ったら犯罪になるのと同じ。それは、ルックスや年齢に関しても同じこと。能力を求められている仕事の場面で、見た目や年齢を話題に出すのは、世界的にはマナー違反。褒めたつもりでも、ギョッとされます。
Page 7
あなたの周りにも居る!?
クイーン・ビー(女王蜂)症候群
男性社会でサバイブして成功してきた女性の中には、「セクハラで騒ぐなんてプロじゃない」と、なぜか男性の味方をして、他の女性に厳しくあたる人がいます。そのコミュニティの中で、まるで“女王蜂”のように振る舞うことからクイーン・ビー症候群と呼ばれています。
「最近の若い子は我慢が足りない。自分の時はもっと大変だった」と後輩を批判する人もいますよね。これは、既存のシステムが変わると、自分の地位が脅かされたり、自分の成功を否定することになってしまうから。
そう、彼女たちは不安なんです。だからイラっときた時は、「この人も不安なんだろうな」「必死で生き延びてきたんだな」という目線になると、イラ度が落ち着くかも(笑)。次世代のために道を拓く人になりたいものです。
あなたは1人じゃない。
フェミ友をつくろう!
思いっきりフェミニズムを喋れる友達がいると、心強い!
SNSやオフラインで仲間を探してみましょう。
\あわせてCHECK!/
Text&Composition:Yumiko Ito Cooperation:EASE