『フェミニズム』の言葉の意味、知っていますか? 日本はジェンダーギャップ指数が非常に低く、先進国では最低レベル。でも、日常生活で男女格差をそこまで感じていないViVi読者も多いのではないでしょうか? 女性の多くが格差を感じるのは、社会に出てから、結婚や出産をする時と言われています。今、日本が世界と比べてどんな状況なのか、『フェミニズム』とは何かを知りましょう。今回は、長谷川ミラさんと藤井サチが等身大のフェミニズムを語ります。気になることは自ら取材! ジャーナリズム魂を持つZ世代のオピニオンリーダー長谷川ミラさんと社会問題を熱心に勉強中のサチが、白熱フェミトーク。実は週1で会うほど仲良しな2人。Z世代としてリアルに感じることを、ありのままに語ってもらいました。
2人が思う『フェミニズム』の
イメージって?
ミラ ジェンダー平等を掲げる運動で、国際女性デーもそのためです。最近まで女性に参政権がなかったり、サッカー観戦に行けなかったり、教育を受けられなかったりといった深刻な差別がある国もあるけど、日本の場合、今は法律的にはほぼ男女平等ですよね。
だけど、ここまでジェンダーギャップ指数が低い(116位/146ヵ国)のは、無意識の中に差別が存在しているからだと思います。その反面、個人的には、フェミニストの発言が加速して、ちょっとリベラル(=個人の自由を重んじる、自由主義的な立場)を求め過ぎているように感じることもあります。あと体感として、東京と地方のジェンダーギャップは違うイメージ。
サチ 私たちの世代って、男女差別をめちゃめちゃ受けて育ってはないはず。私は、芸能という特殊な業界にいることもあって、性差別を実体験として感じたことはないです。だから今、自分が『ジェンダーロールの呪い』に掛かっているのかすら分からないのが正直なところ。
一方で、地方にあるおばあちゃんの実家は、典型的な家父長制。女性が家事・育児をやって当たり前の光景を小さい頃から見ていたので、「女性が家事をするべきなんだろう」という考えで育ってきた自分もいます。
でも、昔の日本は、女性に選挙権すらなかったんですもんね。その不平等を誰かが訴えてくれたから、今は女性が投票に行けるようになった。フェミニズムは、知っておかないといけないことなんだ!って強く思いました。
Page 2
日本で女性に参政権が
認められたのは、78年前。
実家は、父が働き、
母が専業主婦だった。
ミラ うちは父が働いて、母が専業主婦だった。私は、家庭の役割分担はそんなに問題はないと思ってる。フェミニズムって、女性が働かなきゃいけないとか、そういう考えではないもんね。
サチ うちも同じ。父がバリバリ働いて、基本、母が家のことをやってたな。父は出張も多かったので、それが自然なことだった。
ミラ 今、問題になってるのは、共働き家庭なのに、母親が多くの家事・育児を担ってることだよね。
結局行き着くのは、
雇用制度の問題。
サチ 共働き家庭が多い中で、出産後も職場復帰しやすく、男性も育児休暇をとりやすい、男女どちらも仕事と子育てがもっとしやすくなるのが理想だよね……。
ミラ 実は、日本って、産休・育休などの“制度”は十分にある国ということをジャーナリストの治部れんげさんの取材で教えてもらったの。だけど、日本社会の風潮として、その制度が使いづらくて機能していない。
理由は、雇用制度の問題だと思う。欧米ではジョブ型(=職務内容を定義して、それに見合うスキルを持つ人を採用)が主流だけど、日本は、職務内容がはっきりしないから会社内での1人に対する業務が多くなり過ぎる! だから、「休むから、あとはよろしくね」って引き継ぎを簡単にお願いできない。
リスキリング(=新しいスキルを身につけ新しい業務や職業につくこと)とか、人生の多様化が進んでるのに、この雇用方法が良くないよね。男女平等にするには、結局、この問題に行き着く気がする。
サチ スウェーデンだと、育休を子供が8歳になるまで、1日単位、1時間単位でも取れるんだって。だから、「今日子供が熱出たので休みます」もしやすい。日本は『育休=長期』が主流だけど、1日単位で取れたらハードルが下がるんじゃないかな? 育休のシステムも、もっとフレキシブルになったらいいね。
Page 3
痴漢(性)被害を多数の女性たちが
当たり前に経験してる
今の状況ってヤバすぎ!
ミラ 痴漢、変質者、無理やりの性行為などなど、何かしらの性被害を周りの大多数の女友達が経験してると思う。
サチ みんな何かしら被害のエピソードを持ってるよね。私は、痴漢された時、自分で言えるタイプだけど、ほとんどの人は怖くて何も言えないんだろうなと思う。
ミラ 私も言えない。電車通学だったから、何十回も痴漢されたことあるけど、触られると体が固まっちゃうんだよね……。
でも盗撮犯は捕まえたことあるよ! 自分で捕まえて警察に連行した。以前、犯人を取り逃したことがあって、それが悔しすぎて、YouTubeで護身術を勉強したの(笑)。周りに居た人が誰も助けてくれなかったから、次は自分で捕まえようと思って。
2回目は、私が犯人を押さえつけてる時、男性2人が助けてくれたの。あの2人が居なかったら、警察が来るまでにまた逃げられてたかも。
サチ そうやって周りの人が助けてくれると本当に救われるよね。ハラスメントとか暴力や差別の場面に居合わせた時、第三者が状況に応じて行動することをアクティブ バイスタンダー(行動する傍観者)っていうらしいよ!
アクティブ バイスタンダー(行動する傍観者)としての介入方法
● 注意を逸らす
関係のない話をするなど加害者の邪魔をする。
●第三者に助けを求める
近くにいる人や先生に介入を求める。
●証拠を残す
写真や動画を撮影(流出注意)。
● 後で対応する
被害後に声掛けやサポートなどフォローする。
● 直接介入する
「それはハラスメント(差別)です」と直接注意。
Page 4
「NO MEANS NO」
ノーはノーって意味。
サチ 『共通テストの日が痴漢祭り』ってニュースを見た時、日本って異常!って思った。海外の人が日本に来る時の注意事項では、「盗撮が多い」なんて項目もあるし、本当に恥ずかしい……。
ミラ 海外はレイプも多いから、それもかなり深刻だけどね。何にせよ、憎むべきは性犯罪者! 性被害を少しでも減らせるように、アクティブ バイスタンダーが少しでも増えるといいね。
痴漢の場合は、乗客同士が声を掛け合ったり、加害者を許さないぞ!って、目を光らせるのは今日からできること。直接声をかけるのが怖いって人は、無理しないで後から駅員さんに報告するとかね。
あと、無理やりな性行為の被害に遭わないよう、「NO!」や頷かないアクションも必要だよね。「嫌よ、嫌よも好きのうち」とか、裏読みは要らない! シンプルに、NOはNOって意味でいい。
Page 5
「男らしい」「女らしい」
って言葉は、すでに封印済み
サチ 「男/女らしい」って言葉は、ウチらはもう封印してるよね。あとは「彼氏/彼女」じゃなくて、「パートナー」って言い方を選んでる。他人の外見に関しても、触れない配慮が当たり前になってきてるし。
でも、こうやって私が言葉に気を配るようになったのって、ここ1年くらいかも。勉強し始めてから、自分の感覚がアップデートされてきた。情報量が増えると見えてくる世界があるんだなってことを実感してるよ。ミラは、昔からこういう言葉使ってなかったよね。
ミラ 確かに。私はそういう言葉は使わずに生きてきたな。家族から「女の子なんだから」とか「結婚しなさい」とかも言われたこともないし。むしろ家族は、私が女の子を好きだと思ってたこともある。ジェンダーフリーや多様な性指向への理解がある環境だった。

【Mila】Tシャツ¥8800/BAPE STORE® 原宿(ア ベイシングエイプ®) レーストップス¥64900/アオイ(MSGM) キャミワンピ¥48400/エスアンドティ(バウム・ウンド・ヘルガーテン) シューズ¥27500/カンペールジャパン(カンペール) ピアス/スタイリスト私物 【Sachi】スカート¥33000、パンツ¥37400、サイドゴアブーツ¥70400(すべて参考価格)/GANNI ピアス¥12100/Bijou R.I その他/スタイリスト私物 ●商品情報はViVi2023年7月号のものです。

社会問題についての“自分の意見”を発信する、Z世代のオピニオンリーダー。さまざまなメディアやSNSで発信を続ける姿勢が評価され、2023年の国際女性デーでは、『HAPPY WOMAN AWARD 2023 for SDGs』個人部門で受賞。
\あわせてCHECK!/
Photo:Tami Kanamori Styling:Kana Tanaka Styling Assistant:Saya Nakaoka Hair&Make-up:Miri Sawaki Models:Sachi Fujii(ViVi exclusive), Mila Hasegawa Text&Composition:Yumiko Ito Cooperation:EASE