エンタメ

最近の若者は語彙力がない?若新雄純が明かす「話が伝わらない人」の特徴

2023.08.29

CMを見ると続きが読めます。CMを見ますか?

はい

自分の思いや意見があっても人に伝えることは難しい。実は多い自分の思いを言葉にすることが苦手という声。今回は、テレビや配信番組、YouTubeなど、数多くのメディア出演し、あらゆる人に分かりやすい言葉新たな視点気づきを与えてくれる、慶應義塾大学特任准教授の若新雄純さんをゲストにお招きして、ViViモデルの藤井サチと一緒に『言語化』について対談していきます!

一般的に「コミュ力が高い」と言われるような人たちは、自分の思いを適切な言葉で表現できていたり、相手の言いたいことを汲み取ることができたり、一方通行ではない対話力を持っていますよね。

コミュ力はアップしたいけど、普段、「ヤバい・すごい・ウケる」などの単調な言葉の活用形だけでほぼ会話を完結してしまっている……という方、実は多いのではないでしょうか? それで本当に自分の思いは相手に伝わっている? 限られた言葉だけで成り立つコミュニケーションっていいの? 悪いの?
真の『言語化』について紐解いていきます!

人に伝えることが一番の目的
言語化の基本とは? 

藤井サチ(以下、サチ)メディアにご出演されている時、若新さんやさしい言い方で意見を述べられているので、分かりやすくて心にすっと言葉が入ってます。おかげで私も知識を知ることができています。そんな若新さんに、まず『言語化する』とはどういうことなのお伺いしたいです。

若新雄純(以下、若新):僕は言語の専門家ではないのですが、一応、大学ではコミュニケーションについて研究をしているので、その点から言うと、言語化とは伝わらなければ意味がないことだと思います。誰かに伝えるために言葉にするということですね。「この表現の方が美しい」とか「この響きの方がいい」、「歴史的にはこの漢字の方が正しい」なんて細かいところまでこだわって、言葉を丁寧に扱いたい方もいるかもしれませんが、ポイントは、人に伝わっているか、もしくは相手から意味を伝えてもらっているかだと思います。

サチ:たしかに、自分の気持ちを誰にも分かってもらえない人生って辛い……。言葉で自分の気持ちを伝えられるようになれば、豊かな人生が送れそうですよね。 

広告の下に記事が続きます。

Page 2

共通認識をもたらす言葉の重要性

若新:言葉ってコミュニケーションの中では、誰もが同じイメージを持つことができるシンボルみたいなものだと考えています。

例えば、部屋の中で「なんか暑いですね」と言うと「エアコンの温度を下げましょうか?」という流れになることってよくありますよね? それって「暑いですね」という言葉の中に、「暑くない状態にしたい」という意味が含まれていることをお互い理解できていて、それを共通の理解としているからなんですよね。 

サチ:はい。暑い状態をどうにかしたい!というイメージがすぐに伝わります。

若新:僕らは長い時間をかけて、どういう言葉を使えばお互いが共通のことを考えられるかっていうものを探しているんですよ! 

サチ:そういう共通認識があると、思いが伝わりやすくなるし、人と人との繋がりも深まっていきますね! 改めて、私たちZ世代にとっても『言語化する』ことって知っておくと生きやすくなる力の一つですよね。この機会に、この記事やYouTubeを見てくださっている皆さんと一緒に、レベルアップしていけたらなと思います! 

Page 3

何を言いたいかよりも
その人とどんな関係を築きたいか

サチ:若新さんって、言葉のレパートリーと知識が豊富だから話が分かりやすいのはもちろんなんですが、“対立を生まない”ようなやさしい表現をされているなと思います。だからといって言いたいことを言えていないという印象も受けません。 

若新:本当ですか? 死ぬまでにそのことに気づいてもらえて良かったです(笑)。 

サチ:やっぱり、ご自身でも言い方について意識されているんですか? 

若新:僕は、どんな言葉を喋りたいかじゃなくて、どんな関係を作りたいかを考えて言葉を選んでいるつもりです。そもそも僕自身が、寂しがり屋だったり、誰かと喧嘩することが好きじゃなかったりするんですよ。だけど、喧嘩したくないからといって何も言わないと何も伝えられないし、新しいことを見つけられないですよね。

だから、対立を生まないように深掘りするコミュニケーションや言葉の使い方を心がけているのかもしれないですね。

広告の下に記事が続きます。

Page 4

“ヤバい”を考えた人って天才!
それに変わる新しい言葉を作って

本来の意味では、状況が悪い時に使う言葉のはずなのに、あらゆるシチュエーションの表現に使われるようになった若者言葉の代表格である“ヤバい”という単語。その活用形でコミュニケーションが完結することもざら。果たしてそれは、“言語化する”という観点からはどうなのでしょうか?

サチ:私も含め若者って、あらゆる状況を“ヤバい”や“マジ”、“スゴい”で会話を完結させてしまうことがよくあって……。それが通じる相手だったらいいんですが、通じない人には、自分が上手く言語化できていないせいなのに「なんで察してくれないんだろう?」と思ってしまうこともあります。自分の語彙のレベルに危機感を覚えるんですが、若新さんはこの状況をどう思いますか? 

若新:“ヤバい”って言葉ばかりを使っている人って言語化能力が低いんじゃないか?という質問だと思うんですが、僕は、“ヤバい”という言葉を発明した人は言語化の天才だと思います。だって、「ヤバい」という一言で表現することが当時の人たちにしっくりきたわけですよね? それは、イメージを共有できる新しいシンボルが発明されたということ

やば語源は諸説あり。“やば”は矢場(射的で、江戸時代の矢場は一部で悪事の巣窟ともなっていたこともあり、矢場に近づくと悪事に関わっていると役人に疑われることから「やばい」という言葉が生まれたのではという説もある。 参照:語源由来辞典

Page 5

サチ:つまり自分のコミュニケーション力が低いというわけではないということですか? 

若新:低いわけではないんですが、“ヤバい”状況ではないのに「ヤバい」と言っていると、とりあえず言っているだけという感じにはなっていきますよね(笑)。 

サチ:それ、よくあります(笑)。スマホをいじりながら、とりあえず「え〜ヤバ〜」って言ってますもん。 

若新:だから、“ヤバい”という若者言葉がいいか悪いかじゃなくて、皆さん、死ぬまでに一語、「ヤバい」みたいな言葉を発明するっていうのがいいんじゃないですか? それが難しいのであれば、先人たちが作った言葉を正しく使って、思いや状況を説明できるようにすればいいんです。僕らは、言葉や表情、ジェスチャーなどいろんな方法で自分の気持ちを伝えようとしますが、最終目的は、伝えたい人とイメージが共有できればいわけなので。
つまり相手と共通の理解を得やすいシンボル的な言葉を使えばいい
わけですよね。 

サチ:どうやってイメージを共有する力を身につけていけばいいんですかね?

若新:実はみんな、学校に通うもっと前から共通のイメージって身につけているはずなんですよ。例えば、「コラ!」って言われたら、なんか怒られてるって思うじゃないですか。自分以外の誰かと関わる中でそれを覚えてきたんだと思います。 

サチ:なるほど! いろんな状況で人の言葉を聞いて、考えて、イメージをつくっていく作業が大切なんですね。 

次回は、言語化の1stステップを深掘り! 「面倒くさい」で終わらせず、自分の思いを言語化することで見える世界とは?

NEXT  >>>

記事の未公開部分も見れる!
\ 動画はここからチェック /
前編

後編

PROFILE

若新雄純(わかしん ゆうじゅん) (株)NEWYOUTH代表、慶應義塾大学特任准教授などを兼任。大学での専門はコミュニケーション論。TBS『Nスタ』、TBS『サンデー・ジャポン』、テレビ朝日『ビートたけしのTVタックル』、ABEMA Primeなどにコメンテーターとして出演中。

Movie: Kazuma Iwano
Styling: Haruhi
Hair&Make-up: Kanako
Text: Yumiko Ito