ビューティ

絶対に乾燥に勝つ!!!美肌を極めるための #冬の超保湿 4つのルール

2018.12.06

CMを見ると続きが読めます。CMを見ますか?

はい

冬の気配がじわじわ漂い始めている今日このごろ、寒くなるにつれて空気はカサカサ、お肌もカサカサ……。そんな冬肌の乾燥、秋までと同じケアで防げるの? 答えはノー。冬には冬の乾燥対策があるんです!

冬は温度や湿度が低くなるせいで、血流が低下して循環が滞りやすい状態に。すると肌表面の皮脂の分泌量も減って、結果、バリア機能としての皮脂膜が十分につくられなくなり、乾燥が進んでしまいます。

水分は多い方から少ない方に移動しますが、冬は肌よりも外気の方が乾いているため、放置するとどんどん肌の水分が奪われます。肌の水分を守るにはブロックが必要で、ブロックするにはバリア機能の強化が必須です(髙瀬先生)

そこで………!!!!!


表面は油分で膜をつくり中は水分で満たす、この双方向ケアをいつも以上にじっくり実践しよう!

冬の#超保湿ルール①
“落とす”もうるおい基準

メイク落としの際、洗いすぎは季節を問わず肌を乾燥させる原因ですが、冬はより一層の注意が必要。洗浄力が高いものは避け、しっとり洗えるものを選んで。乾燥肌の人はW洗顔不要なものを。(髙瀬先生)

うるおい基準で選ぶならクレンジングは『ミルク』

(左)肌にやさしい低刺激処方。W洗顔不要なのも嬉しい。スキンケアクレンジング L 240g ¥1500(限定)/パラドゥ (右)メイクをすばやく浮かせてオフ。モイスチャー クレンジングミルク 100ml ¥3000/ヴェレダ・ジャパン

冬のクレンジングは、うるおいを守りつつメイクはしっかり落とすミルクが正解。オイルに比べるとややメイクになじみにくいので、時間をかけてやさしくなじませること。特に硬めのバームは、力ずくでなじませずに、手で溶かしてから使用して。

肌の上でとろけてすばやくなじむ。ルルルンクレンジングバーム90g ¥2000/グライド・エンタープライズ

濃いめにメイクした日は、油分が多いバームがおすすめ。手でしっかり溶かしてから肌になじませ、毛穴に残りやすいため流したあとは洗顔料を使ってW洗顔を!

『ちょい冷たいぬるま湯』で後肌しっとり洗顔

(左)美容液成分50%配合。ソフィーナ乾燥肌のための美容液洗顔料 150ml ¥2300(編集部調べ)/花王 (右)うるおいを奪わずに不要な皮脂を除去。Norganic モイスチュア&バランシング フォーム 100g ¥2700/シロク

皮脂づまりの解消を重視した夏のさっぱり洗顔とは違って、冬の洗顔はしっとり洗うことが重要。肌をこすらず、やさしく洗うことが大事。水だと肌が冷えて瞬間的に循環が滞ってしまい、38℃以上のお湯だと必要な皮脂が流れてしまうので、流すのは32~34℃のぬるま湯で。

冬の角質ケアはいったんお休み!
角質ケアは、乾燥を感じているときは刺激になることがあるので、いったんお休み。ただし、ニキビ肌やゴワついて化粧水が入りにくいときは、週1~2回ピーリングを取り入れてOK。

冬の#超保湿ルール②
じっくり水分補給+さっぱり油分膜でうるおい閉じこめ!

乾いた風で肌の水分が奪われるのも、冬特有の乾燥の原因。水分補給はもちろん、表面を油分で守ることも重要です。水分としてはとろみ化粧水が、油分には乳液がおすすめ。(髙瀬先生)

STEP1. とろみのある化粧水で吸いつくまで水分補給

(左)水分と皮脂のバランスを調整。ベタつきも乾燥も防いでふっくら柔らかな肌へ。タカミローションⅠ 120ml ¥3889/タカミ (右)とろみ化粧水が肌の上で弾けて浸透。しぼんだ肌にハリ感が復活。オルビスユー ローション 180ml¥2700/オルビス

冬の水分補給には、保湿成分がたっぷり配合された、とろみのある化粧水をチョイス。とろみはあっても浸透はスムーズなので、二度、三度と〝おかわりづけ〞しよう。

STEP2. さっぱり感触の乳液orクリームを全顔塗り! 乾燥パーツは重ね塗り!

(左)肌荒れを防ぐ。キュレル モイスチャーバーム70g オープン価格(医薬部外品)/花王 (右)ベタつくことなく柔肌をキープ。デュアルフェイス オイルリッチ ミルキーエマルジョン 120ml ¥2600/エイボン・プロダクツ

水分はフタがないと蒸発してしまうため、油分はマスト。乾燥肌なら乳液+クリーム、乾燥肌でなければどちらかひとつを使えばOK。目元だけW使いするのもアリ!

(左)メイクの上から手軽に使用。インスタントトリートメントスティック 2.5g ¥3800/RMK Division (右)カサつく部分を保湿&保護。ルシェリ グロウ エッセンススティック 9.5g ¥2500(編集部調べ)/コーセー

日中の保湿は“固形”がベター

乾燥が深刻な冬は、朝ケアだけでは乾燥を防ぎきれないため、日中も保湿することを心がけて。冬の環境下ではミストは蒸発しやすいので、密着して保湿効果が続く固形タイプを選ぼう!

Page 2

冬の#超保湿ルール③
美容液を投入して肌力UP!

ViVi世代の場合、基本的には化粧水と乳液・クリームでのケアで十分ですが、もっと肌力を高めたいなら保湿美容液をプラス。乾燥悩みにダイレクトに働きかけてくれます。(髙瀬先生)

基本のスキンケアに『保湿美容液』を投入

(左)保湿成分をぎゅーっと凝縮。レッド トリートメント 15ml ¥4000/ポール & ジョー ボーテ (右)肌本来のうるおう力をサポート。チャントアチャーム モイストチャージ エッセンス30ml ¥3800/ネイチャーズウェイ

ひとつの効果に特化している美容液は、肌悩みを集中的&根本的にケアしたいときのお助けアイテム。乾燥悩みには、うるおい成分がたっぷり入った保湿美容液を!

乾燥によるくすみを解消! ピュアブライトエッセンス 30ml ¥7800/シン ピュルテ

秋から冬にかけては、夏のダメージをリセットするのにいい時期。乾燥が気にならない人は、美白美容液をプラスするのもおすすめ!

美容液として使うなら『オイルは植物性』が◎

(左)澄んだツヤ肌へ。フーミー オイル美容液 20ml ¥2800(医薬部外品)/Clue (右)水分バランスを整える美容液と、高保湿オイルの2層式。米肌 肌潤トリートメントオイル 25ml ¥4300(編集部調べ)/コーセープロビジョン

浸透性のある植物性オイルは、美容液感覚で使ってOK。アイテムごとの使用法どおりに基本ケアに組みこんで。フタにはならないので、乳液を重ねることを忘れずに!

(左)体温でとろけて保護膜を形成。イハダ 薬用バーム 20g¥1350(医薬部外品)/資生堂薬品 (右)ハチミツやオーガニックのカカオバターを配合。ボディや手指の保湿にも◎。ムー スキンプロテクター 8g ¥3000/ハーブラボ

粉ふきの放置はNG! ヒリつくときはバームを!!

粉ふきを放置していると、ダメージを受けやすくなり赤みやかゆみが発生。粉がふいたら早めにバームで保護すべし! ヒリヒリするときは、水分はしみるため使わずバームだけでケアを。

冬の#超保湿ルール④
マスクは肌状態で選ぶ!

時短かつ集中的に保湿ケアできるマスクは、スペシャルケアにおすすめ。水分補給が得意なシートタイプと、表面に膜をつくる塗るタイプを、肌状態に合わせて使い分けて。(髙瀬先生)

インナードライ肌にはシートマスク!

(左)乾燥毛穴もキュッ。クリアターン 美肌職人 はちみつマスク 7枚入り ¥400/コーセーコスメポート (右)洗顔から保湿までおまかせ。オールインワンシートマスク 超時短スキンケアシート 5枚入り¥270(限定品)/クオリティファースト

「表面はテカる! でもふっくら感がないような……」そんな、表面はカサついていないのにハリがなく中が乾燥しているインナードライ肌には、効率的に水分補給できるシートマスクがベター。放置時間を守って使うことが大事!

肌が敏感!毎日ケアしてるのに乾燥する!そんな時は『塗るマスク』

(左)一晩中、肌にうるおいを送り続ける。SHISEIDO ワソウビューティ スリーピング マスク 81g ¥4500/資生堂インターナショナル (右)肌の再生力をサポート。ラグジュアリー・デ・エイジ パワーマスク 70g ¥6800/アンプルール

表面がカサカサして中もしぼんで肌にハリがないときや、敏感に傾いているときは、膜をつくる〝塗るマスク〞を選んで。塗りっぱなしでOKのスリーピングマスクが便利!

でもリッチに保湿するとニキビができちゃう……それなら、
オイルフリーの保湿と塗る角質ケアを週1で!

油分を使うとニキビができてしまう場合は、使用アイテムをちょっとアレンジ。フタとして使う乳液やクリームをオイルフリーにして、油分レスでうるおいを与えてみて。週1~2回、スクラブやクレイで角質ケアするのもGOOD。

トップス¥14000、スカート¥17000/HONEY MI HONEY

◆監修/ViViʼs美肌ドクター 髙瀬聡子さん

皮膚科医。ウォブクリニック中目黒総院長。わかりやすいスキンケア解説が人気の、ViVi読者の肌の主治医。

▼スキンケアシリーズ、過去の記事はこちら

photo:Seiji Mega(model),Yasuhiro Ito(still) hair&make-up:Yuki Ishikawa/Three PEACE styling:Miku Ishikawa model:Seika Furuhata(ViVi exclusive) text:Hiroe Miyashita