ビューティ

なんだか頭皮が臭う…その原因はあの生活習慣かも?専門医に予防法を聞いた

2019.08.18

CMを見ると続きが読めます。CMを見ますか?

はい

「なんだか頭皮が臭うような気がする」。「年齢的にもまだまだ加齢臭はないはずなのに……」。そんな思いを抱えている女性は意外と多いみたい……! 頭皮の専門医によると、その原因は、毎日のルーティンになっている“あれ”のせいかも! 今回は、頭を臭わせない方法を聞いてきました。あなたのその生活習慣、大丈夫?

教えてくれたのは……
高橋栄里 先生
頭髪専門医・美容皮膚科医・皮膚科医。都内美容皮膚科の院長や発毛専門クリニックの診療顧問を経験。そのため、美肌に関する知識とともに、美しい髪と健やかな頭皮に対する造詣も深い。女性の視点からのケア提案にも定評あり! 今秋には「イークリニック麻布」を開院予定。

ある程度「頭皮がニオう」のは、仕方ない!?

まず、頭皮から出る汗や皮脂が臭っているわけではありません!

実は、人間の体には皮脂や汗をエサにする常在菌という菌がいます。その常在菌が皮脂や汗を食べたときにでる物質(代謝物質)が酸化することで、ニオイになるんです。つまり、汗や皮脂が多いと、自然とニオイやすくなるということ。

頭皮は、汗が出る「汗腺」が多い体のパーツのなかでも、手のひらや足の裏に次いで多い。さらに、皮脂腺も他のパーツに比べて多く、なんと、油田地帯ともいわれている顔のTゾーンの2倍!! つまり頭皮はニオイの元となる原因物質が、とても多いんです。

しかも若い子は皮脂や汗の分泌が盛ん! そこに、疲れやストレス、寝不足などの条件が加わると、頭皮にもともといる常在菌のバランスが崩れて異常に繁殖し、ますますニオイの元が大量発生。酸化しやすい状態にもなっているので、ニオってしまうのです。

でも、もちろん、予防はできます! ここからは、頭を臭わせないための5つの方法を伝授します。――高橋栄里 先生

【1】清潔がいちばん! 朝シャン派は要注意!

汗や皮脂、酸化した代謝物が頭皮に残っていたら、ニオうのは時間の問題。シャンプーでリセットすることが大事です。そして、洗うタイミングも実は重要。1日1回洗うという意味では、朝シャンも夜シャンも同じように思えますが、夜、洗わないのは考えもの。

夜シャンをしないと、外出時に頭皮に付着したホコリや汚れをつけたまま布団に入ることになり、さらに寝汗をかくため、常在菌が繁殖しやすい状態に。ニオう条件が揃って、トラブルも起こりやすくなります。

枕カバーなどの寝具も不衛生になるので、朝シャン派も、夜は必ず洗ってリセットを! また、たまには、頭皮のディープクレンジングができるアイテムで、毛穴の中を大掃除するのもオススメです。

THREE

スキャルプ&ヘア トリートメント リムーバー 60ml ¥4800/THREE

精油など天然由来成分99%で、デイリーのシャンプーでは落としきれない、毛穴に詰まった皮脂やスタイリング剤などを浮かせてオフ。リラックスできる香りも◎。

エトヴォス

リフレッシュシャンプー 230ml ¥2800/エトヴォス

頭皮の潤いを守るアミノ酸系洗浄成分がベースの毎日使えるシャンプー。頭皮をいたわりながら、すっきりと洗い上げ、ベタつきや荒れ、乾燥を防ぎ、健やかな状態へと導く。シトラス系の香りで頭皮のニオイをカバーする効果も。

Page 2

【2】自分にあったシャンプーを選ぶ

頭皮のコンディションと使っているシャンプーがマッチしていないことも、ニオイの原因に。例えば、洗ってもすぐに頭皮がベタつくなら、さっぱりタイプのシャンプーがベター。ただ、さっぱりしすぎて頭皮が乾燥しすぎると、かえって皮脂が足りないと勘違いして皮脂が過剰に出てしまう場合もあります。さっぱりタイプを使っているのにベタつくという人はノーマルタイプかしっとりタイプに変更して様子をみて。

また、カサカサとしたフケは乾燥のサイン。その場合は、頭皮に優しく保湿力のあるタイプを選ぶのが正解です。逆にベタッとしたフケがあるのは、常在菌がらみの頭皮トラブルが発生している場合も。その場合は皮膚科を訪れて!

ロクシタン

ファイブハーブス バランシングシャンプー 300ml ¥2600、同 バランシングコンディショナー 250ml ¥2600/ロクシタンジャポン(8/21発売)

頭皮の常在菌バランスを考えたシャンコンがこちら。頭皮を清く健やかに整える5種のハーブのエッセンシャルオイルと、頭皮の常在菌バランスを整える成分を配合。

【3】自然乾燥よりドライヤーで乾燥させたほうがベター

自然乾燥が悪いというわけではありませんが、特に暑くて汗をかきやすいこの季節は要注意。洗濯物が生乾きだと雑菌が繁殖しやすくてにおうのと同じことが、頭皮でも起きると考えて。夜シャンでも、朝シャンでも、ドライヤーでしっかり頭皮を乾かしておきましょう!

【4】油っぽい食事を減らし、ビタミンCを積極的に

ニオイの原因となる皮脂は、揚げ物やお菓子など油っぽいものをとると出やすいので気をつけたいところ。また、代謝物質が酸化することが問題なので、酸化を防ぐという意味で、抗酸化効果のあるビタミンCなどを積極的に摂ると◎。フルーツやサラダなど意識的に食べましょう!

【5】ストレスケアを意識する!

ストレスや睡眠不足は、免疫力を下げるため、頭皮の常在菌のバランスが崩れやすくなるんです! とはいえ、ストレスは避けられないことが多いので、なるべくストレスを溜めないように心がけて。オススメは、お風呂にゆっくり浸かること。リラックスできてストレスが緩和されますし、良質な睡眠にもつながります。

それでもニオう場合は……
ドライシャンプーを利用して! ただし、頭皮に成分が残りやすいものもあるので、シャンプー時にしっかり頭皮を洗うことも忘れずに!

コーセー プレディア

ファンゴ ヘッド ドライ シャンプー 100g ¥1500/コーセー

天然ミネラル泥と植物由来のパウダーが過剰な皮脂と汗を吸着してオフ。ふんわりサラサラな髪にしながら、頭皮のべたつきやムレを防いで、ニオイも予防。

ザ・プロダクト

ドライシャンプー 115ml ¥1500/KOKOBUY

ダマスクローズの蒸留水とトウモロコシ由来のエタノール、ペパーミントオイル、ローズマリーエキスと、すべてUSDAオーガニック認証取得であり、この4つの原料だけでできた1本。皮脂を包み込んで浮かせてすっきりさせつつ、ダマスクローズ蒸留水が保湿するから、乾燥の心配もなし。

以上、頭皮のニオイ対策。気にしすぎの場合ももちろんあるけど、前もってケアしておけば安心。誰と接近しても大丈夫なように、ぜひ♡

友達の頭が異様に臭くてびっくり。頭以外は臭くないのに……。もしや私も臭ってる!?【こっそり相談。ViVi保健室】

Illustration : YUI HAYASHIDA @yui_illustration Text: Hiromi Narasaki