最近、顎やおでこなど顔が痒いし、良く見るとフェイスラインまで小さいぶつぶつが!「これってただのニキビじゃない…?」スキンケアをしても症状が良くならないその肌トラブル、もしかしたら『顔ダニ』が原因かも! 誰の顔にも生息する顔ダニは、食生活とケアの見直しで正しく付き合うのが◎人には聞きづらい“女子の保健室的なお悩み”について、専門家にしっかり取材をして信頼できるアドバイスをもらおう!【こっそり相談。ViVi保健室】
Q.肌の調子が悪くて、しかも顔がかゆいんです。前にテレビでチラッと見た、顔ダニのせいじゃないかなと思ってて。顔ダニがいると肌ってどうなっちゃうの? そしてどうやったら退治できるんですか?
A-1:生まれた瞬間の赤ちゃん以外、ほぼすべての哺乳類の肌に顔ダニは生息している!
A-2:顔ダニが異常発生しないケアと生活習慣を心がけて
A-1:生まれた瞬間の赤ちゃん以外、ほぼすべての哺乳類の肌に顔ダニは生息している!
すべての哺乳類の肌の毛穴や皮脂腺には、顔ダニ(ニキビダニ、毛包虫)が存在します。
人間も例外ではなく、生まれた瞬間の赤ちゃんでもない限り、ほぼ必ずいるのです。0.1〜0.4mmとその大きさは非常に小さく、しかも透明なため肉眼ではまず確認することはできません。特殊な顕微鏡を使えば見ることもできますが、正直気持ちのいいルックスではないので、おすすめしませんね(笑)。
悪者にされがちな顔ダニですが、その存在は腸内細菌とほぼ変わりません。普段は肌の奥に棲息していても無害ですし、むしろ皮脂を分解して脂肪酸に変えることで、肌を弱酸性に保つ働きもするし、余分な皮脂を餌として食べてくれるなど、肌にとっていい面も多いのです。
A-2:顔ダニが異常発生しないケアと生活習慣を心がけて
実は肌の調子が悪くなる最初の原因は、顔ダニではありません。
不規則な生活や偏った食事などで肌のバランスが崩れると、顔ダニが異常発生して、ニキビ、赤み、乾燥、そしてかゆみなど、さまざまな肌トラブルを引き起こすのです。クレンジングや洗顔はもちろん、ピーリングでも増えすぎた顔ダニを駆除することはできません。
まず、ジャンクフードなどの油っこいものを避け、いい油分を摂取しましょう。亜麻仁油やオリーブ油などの不飽和脂肪酸系や魚由来のオイルがおすすめ。夜更かしをやめて、ホルモンバランスも整えましょう。また、肌のお手入れはあたりまえのようですが、汚れやメイクをきちんと落として、そのあとは保湿をしっかり。肌が乾燥すると、皮膚は皮脂を多く分泌するため、やはり顔ダニの異常発生を招いてしまうおそれがあるのです。つまり、肌が乾燥しすぎていても、皮脂が多すぎても、顔ダニのトラブルは起きてしまうものなのです。
先生のアドバイス
顔ダニは退治ではなく、うまく共存することが大事。いた方が肌にとっていいこともたくさんあるのですよ。

関係ないけど私の元彼の名前はダニエル★
illustration/ Pantovisco