ビューティ / こっそり相談。ViVi保健室

夏に困らないように!おうち時間のいまこそ足の臭いを改善しよう

2018.08.10

CMを見ると続きが読めます。CMを見ますか?

はい

「足を洗っても臭いのはなぜ?」「足が臭すぎてつらいし、匂いが取れない」そんな悩める女子のために、体臭・多汗の専門家が、足のすっぱいにおいの対処法を伝授! 解消したい匂いの原因から理由まで詳しく解説します。いくらキレイにペディキュアを塗っても、おしゃれな靴を履いても、足が臭かったり、足汗がやばかったら絶対にモテない(涙)。夏が来る前、このおうち時間中に改善しておきましょう。

ViVi世代が気になる悩みを、専門家にしっかり取材。信頼できて役に立つアドバイスをもらおうという企画【こっそり相談。ViVi保健室】

今回の相談
Q.なんだか最近、足からすっぱい臭いが……。スニーカーを履いてる日とか確実に臭うから、靴を脱ぐタイプの居酒屋での合コンのときなんて超気まずいの。毎朝シャワーも浴びてるし、ちゃんと洗ってるのにどうして?
答えてくれる先生はこの人!
体臭・多汗研究所所長 五味常明先生 五味クリニック院長。形成外科学と精神医学を学んだのち、心のケアを基本としながら外科的手法も取り入れる「心療外科」という新しい医学分野を提唱。体臭のお悩みにまつわる著書も多く、自身のクリニックでは臭いに悩む多くの患者さんを救い続ける、臭いのエキスパート。

A-1:溜まった角質がすっぱい臭いの原因です
A-2:優しい人、真面目な人ほど足は臭いやすい
A-3:足がむくみやすい人、お酒を飲みすぎてしまう人も臭いやすい!
A-4:替えソックスと制汗剤で対策を

A-1:溜まった角質がすっぱい臭いの原因です

足の臭いは、皮膚にいる雑菌が角質などを餌にして繁殖することによって起こります。つまり、足の裏の角質が溜まっている人ほど臭いが強くなりやすい。

だから角質ケアをしっかり行うことが重要なのですが、足の裏の角質は、必要以上に取りすぎると余計に分厚くなり、それが臭いをより強くする原因になるので注意しましょう。

角質ケアの仕上げに“木酢液(もくさくえき)”をお湯に少量入れてそこに足をつけると、菌の繁殖を持続的に抑えることができるのでおすすめ。

A-2:緊張しやすい人、真面目な人ほど足は臭いやすい

足の臭いと性格は関係ないと思われるでしょうが、実は深〜い関係があるのです。

足の裏は、脇の下と同じように緊張やストレスによって汗を大量にかいてしまう“精神性発汗”が起こりやすい場所。汗を足の裏にたくさんかくと、足の角質がふやけて、さらに菌が好む高温多湿の状態になるため、菌がより繁殖してしまうのです。家に1人でいるときは臭わないのに、学校や職場に行くとなぜか臭ってしまうなんていう人は、この精神性発汗が原因かもしれません。

このタイプは気にすると余計に汗をかいてしまい悪循環になりかねないので、なるべくリラックス! 「足の臭いは私が真面目だからね」と、開き直るくらいの気持ちで過ごしましょう。

A-3:足がむくみやすい人、お酒を飲みすぎてしまう人も臭いやすい!

ちゃんと洗ってるのに臭い! という人もいます。このタイプの臭いは雑菌の繁殖とは関係がなく、体の中から出るアンモニアが悪臭の原因。“疲労臭”というのですが、読んで字のごとく、疲れることで肝臓の働きが低下し、体内で発生したアンモニアをきちんと分解できなくなってしまい、汗や皮脂にその臭いが含まれてしまうのです。

足がむくむ=疲れているということ。なので、足がむくんでいると思ったらきちんと睡眠を取って疲れを取るように心がけ、さらにマッサージやストレッチで足の血液のめぐりをよくしてあげましょう。

また、アルコールの過剰摂取も肝臓の働きを低下させるので、同様の理由で臭いが悪化します。シジミやチーズなどに含まれるオルニチンを摂取すると、弱った肝臓の働きをサポートできますよ。

A-4:替えソックスと制汗剤で対策を

臭いが気になる人は2〜3足替えの靴下を持ち歩いて汗を感じたら履き替えましょう。特にスニーカーは防水性が高い反面、通気性がよくないものが多いので要注意!

また、制汗剤も効果的。最近は足専用のものも種類豊富に出ているので、使用感や香りが好みのものを選んで、こまめにケアしましょう。

先生のアドバイス
原因をちゃんと分析して対策すれば、かなり臭いは抑えられます。気にしすぎは禁物。ストレスや疲れを溜めないことも大切ですよ。

ビビ子

においと言えば…おととしの夏、消臭スプレーと間違えて大好きな男の子の前で自らの脇にゴキ〇ェットを噴射して引かれたことがあるワ☆ わしゃゴキブリか~いっ!

二キビのこと、臭いのこと、生理のこと、Hのこと……見ためとか身体にまつわることって、「人には相談しづらいけど、信用できる答えが知りたい!」ですよね。そこで! ViViがみなさんにかわって信頼のおける医師のかたがたにお悩み相談をして、キチンとしたアドバイスをもらってこよう!というのが『ViVi保健室』なのです。人気クリエイター、Pantovisco(@pantovisco)さんが毎回描くイラストも注目です!

illustration/ Pantovisco