なかなか人には言えないけれど、実は悩んでるコがすっごく多い。しかもお腹が張ったりお肌が荒れたり……。そんな乙女の大敵、便秘について、星夏とViVigirlがお勉強。ビオフェルミン製薬の山下さんによる、すぐに役立つアドバイスもお見逃しなく♡
ViVi調べ!
便秘に悩んでる?

便秘になると、うんちが出ないだけじゃなくさまざまな困りゴトが発生! 「おなかがぽっこりしちゃって気になります!」なんて声も。
こんなあなたは便秘対策委員会に入会すべし!?
便秘度チェックリスト
□ 野菜よりもお肉を食べることが多い
□ 朝食をとらないことが多い
□ 食事の時間を決めていない
□ 運動する機会が無い
□ ストレスがおなかの調子に出がち
□ 肌荒れや吹き出物が悩みの種
□ おなかが張っている気がする
□ 朝トイレに行く時間が無い
□ 夜更かしすることが多い
□ 便を我慢することが多い
多く当てはまったら要注意だよ~! いまのうちに、便秘についておべんきょしましょ♡
気になる便秘に関するアレコレ、聞いてみたよ!
ちょっと気をつけるだけで便秘予防&改善できます!
星夏:便秘に悩んでるコ、実はけっこういるよね。
三澤:私も悩んでいるんです。出ても1週間に1回程度。量もめっちゃ少ないし、硬くてコロコロ……。
山下さん:それはもう、便秘ですね! 体形がすごくスリムだけど、お食事、ちゃんと食べてますか?
三澤:少食で、しかも野菜より肉が好き。
山下さん:そもそも食べる量が少ないと便秘になりやすいんです。食べる量をまず気をつけて、さらに、食物繊維や乳酸菌を意識的に摂れば改善するかもしれませんよ。
牧野:食事の量も関係するんですね! そういえばダイエットしてたとき、ぽっこりお腹がなかなか治らず。
山下さん:食べる量を減らすとその分、腸に刺激が行かなくなるので便秘になりがちですよ。
星夏:私もトレーニングでタンパク質しか食べなかったとき、出にくくなったことがあります。でも、お水はけっこう飲んでたから大丈夫だと思ってました。
山下さん:水分を摂ること自体はいいんだけど、腸にほとんど吸収されちゃうから便秘予防にはさほど効果的ではないんです。
牧野:食物繊維は野菜で摂取するとして、乳酸菌といえばヨーグルト。でも種類がありすぎて、正解がわからない!
山下さん:どの乳酸菌が合うかは人それぞれ。ですから、いろんな種類のヨーグルトを1週間くらいずつ食べ続けてみて、調子がいいものを選ぶと良いでしょう。
牧野:食べるタイミングは?
山下さん:空腹だと胃酸の影響を受けやすいので、食事の後半がおすすめですね。
山田:ちなみに、排便にベストな時間帯ってあるんですか?
山下さん:朝食のあとです。寝ている間に大腸下部まで運ばれた便が、食事によって得られる刺激により直腸に運ばれると、便意が生じます。
山田:でもなかなかうまくいかなそう。
山下さん:朝起きたら、冷たいお水を飲む、朝ごはんをしっかり食べるなど、腸が動きやすくなるよう工夫してみましょう。
山下さんがみんなのギモンに回答!

Q.自分が便秘なのかがよく分かりません……。
A.毎日出ててもスッキリ感がないなら便秘かも
「たとえ2日に1回でも毎回“出し切った感”があるなら、便秘ではありません。3日以上便が出ない状態、または毎日出ていても残便感がある場合が便秘といえます*」
*日本内科学会の定義
Q.理想のうんちってずばり??
A.色は黄色っぽく、量はバナナ2〜3本分くらい
「色は黄色〜黄色がかった茶色で、量はバナナ2〜3本分が適量です。匂いはあってもいいですが、キツくない程度が理想的なうんち。また硬さは硬すぎず、軟らかすぎず。水分を適量含んでいると水に浮くので、それも目安に」

Q.旅行に行くと、普段どおりに出なくなる!
A.環境の変化による緊張やストレスが原因
「楽しい旅でも体は緊張やストレスを感じ、便秘になることが。家に帰ればちゃんと出るのならば心配する必要はありませんが、乳酸菌や食物繊維など便秘改善にいい食材を意識的に摂取すると予防になります」
Q.肌の調子が悪いのって、便秘のせい?
A.100%ではありませんが可能性はあります
「便秘になると、腸内に溜まった有害物質が体内に吸収されます。そうすると体はこの有害物質を肌から排出しようとし、結果的に肌に負担がかかることになりニキビや肌のくすみ、乾燥などを引き起こすと言われています」

Q.便座に座りすぎはよくないって聞くけど、ホント?!
A.気づかないうちに痔になることが!
「本当です。便座にずっと座り続けていると肛門に知らないうちに力が入り、痔になりやすいし、年齢を重ねると尿漏れの原因にも! せいぜい5分までに。本やスマホを持ち込んで座りっぱなしというのは避けましょう」
Q.便秘予防には、何を心がけたらいい?
A.運動、食事、睡眠。この3つを心がけて
「運動は腸の正常な働きに欠かせません。食事はバランスよく食べるだけでなく、乳酸菌を含むヨーグルト、食物繊維を多く含む根菜や海藻などを積極的に摂取して。睡眠不足は便秘になりやすいので、十分な睡眠を」
Q.自分でできる腸マッサージが知りたい!
A.大腸の運動をサポートしてあげよう
「腸を刺激すると便が出やすくなることが多いので、マッサージはおすすめ。右の肋骨の下を起点に右足の付け根のちょっと上まで腸に沿って、「の」の字にマッサージしましょう」

Q.便秘の改善方法は?
A.まず生活習慣を見直して。薬に頼るのもひとつの手
「食事、睡眠、運動などの生活改善を行うことで便秘が治ることは多いもの。ただ、頑固な便秘の場合、腸に詰まってしまった便を一度出し切ることも方法のひとつ。その場合には、自分にあった便秘薬を頼って」

60錠 ¥1000 <効能>・便秘 ・便秘に伴う次の症状の緩和:肌あれ、吹出物、頭重、のぼせ、食欲不振(食欲滅退)、痔、腸内異常醗酵、腹部膨満
のみやすい小粒の錠剤で、症状に応じて服用量の調節も可能。便秘による肌荒れに悩んでいる人、便秘薬を使うのが初めての人はもちろん、11歳から使えるので子供にもオススメです。
ビオフェルミン便秘薬
https://www.biofermin.co.jp/products/benpiyaku/
わたしの腸って大丈夫? 気になる人は腸年齢をチェック!
お問い合わせ
ビオフェルミン製薬株式会社
お客様相談窓口
電話 (078)332-7210
受付時間 9:00〜17:00(土、日、祝日を除く)
https://www.biofermin.co.jp/
photos:Kim Young Ju styling:Yuka Morishima hair&make-up:Kanako illustration:NAPPY text:Chiharu Nakagawa